発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD 特徴

【ADHDの特徴(のび太型とジャイアン型)について】療育経験を通して考える

投稿日:2020年5月5日 更新日:

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。

ADHDと言えば、何となく落ち着きがない人、常に動き回っている人など、バイタリティーがあり、元気な人をイメージすることが多いのではないかと思います。

一方で、ADHDだからといって必ずしも多動・衝動的であるとは限りません。

 

それでは、ADHDにはどのような特徴があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、ADHDの特徴(のび太型とジャイアン型)について、臨床発達心理士の著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参考にする資料として、司馬理英子著「最新版 真っ先に読むADHDの本:落ち着きがない、忘れ物が多い、待つのが苦手な子のために」を参照していこうと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ADHDについて

ADHD(注意欠如多動症)は、注意の維持ができないといった不注意、じっとしていることが苦手といった多動性、順番が待てないといった衝動性の3つを特徴としています。

未就学児までは元気な子と捉えられることがあり、比較的目立つことは少ないですが、小学校に上がり集団行動が増えてくると、特徴が目立ってくると言われています。

発症頻度は5%程度で、男子の方が女子よりも多く見られます。

また、遺伝性も高く、ご家庭に同じ特性のある人も多く見られます。

ADHDの原因として、物事を計画し注意を持続するといった機能がうまく働かない実行機能の問題や、自分の興味や関心にすぐ目が行き目先の楽しさを優先するといったことから、報酬系の機能がうまく機能していない等が原因と考えられています。

 

 

ADHDの特徴(のび太型とジャイアン型)について

次に、ADHDの特徴について著書を参考にしながら見ていきます。

タイトルにもある通り、のび太型(不注意優勢型)ジャイアン型(多動・衝動性優勢型)、そして、両方の特性が見られる混合型の3種類があると言われています。

 

のび太型(不注意優勢型)とは、気が散りやすい、忍耐強くない、困ったことを他人のせいにしてしまう、何か作業をしているときなど空想にふけりやすいなどおとなしくて優しいなど問題行動を起こしにくい特徴があり、比較的に困り感が気づかれにくいといえます。

 

ジャイアン型(多動・衝動性優勢型)とは、かっとなりやすい、他の子に手がでる(あるいは口がでる)、順番を守ることが苦手などの特徴がありますが、エネルギッシュで周囲を引っ張っていくリーダー的な存在にもなります。ジャイアン型は、衝動的で学校では集中力がなく、落ち着きがない、感情の起伏が激しいといったことから古典的なADHDのタイプと言われています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

著者の体験談

次に、著者が療育現場で関わったADHDの特徴に関する事例について見ていきます。

小学校高学年のA君:ジャイアン型(多動・衝動性優勢型)

A君は、いつもせわしなく何か面白いことはないかと動き回っているなど、非常にバイタリティのある子どもです。

他の子の気になる行動や言動に対しては非常に敏感で、すぐに注意したり、時には手や足がでることもあります。

遊びになると最初はルールを守っていても、周囲のペースに合わせることが難しく一人逸脱することが多くあります。

A君は典型的なジャイアン型(多動・衝動性優勢型)だと考えられます。

そんなA君もその行動力から新しい遊びを考えたり、その遊びの中で他の子供たちを引っ張っていく様子も見られます。

周囲の子供たちからは少し乱暴だが、A君と一緒に遊ぶことを楽しみにしてくる子どももいました。

このように、ジャイアン型にも一見困る特徴が見られながらも、時には周囲を引っ張るリーダー的な行動を示すなど長所といえる面もあるかと思います。

小学校低学年のB君:のび太型(不注意優勢型)

B君はとにかく忘れ物が多い、注意散漫でいろんなことに気が散る、時々自分の世界に入りぼーっとしているなどまさにのび太型(不注意優勢型)の特徴が見られます。

そのため、活動も大人がしっかりと計画や段取りを組まないと物事が進まない、そして、物の管理も適宜大人が声をかけるなどの対応が必要になります。

一方で、B君には大人や他児に優しい言葉をかける、自分が使っていたおもちゃを貸してあげるなど優しい行動が見られるといった長所もあります。

 

 


以上、【ADHDの特徴(のび太型とジャイアン型)について】療育経験を通して考えるについて見てきました。

2つの事例も含め、ADHDののび太型(不注意優勢型)とジャイアン型(多動・衝動性優勢型)の2つ特徴について見てきましたが、もちろん両方が混在するケースも現場では見られます。

ADHDの人たちは、特性ゆえに周囲から理解されずに叱責されることも多く見られます。

周囲が彼らのこうした特性への理解をしていく中で肯定的な関わりが増えていくことが、彼らの自尊心を高める上で非常に大切なことだと思います。

今後も私自身、現場の経験と知識とを掛け合わせながら、人の発達を深く理解し、より良い支援を考えていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


ADHDに関するお勧め書籍紹介

関連記事:「ADHDに関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「ADHDに関するおすすめ本【中級~上級編】

 

 

司馬理英子(2020)最新版 真っ先に読むADHDの本:落ち着きがない、忘れ物が多い、待つのが苦手な子のために.主婦の友社.

スポンサーリンク

-ADHD, 特徴

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDの衝動性への理解と支援について】療育経験を通して考える

ADHD(注意欠如多動症)の特徴の一つに〝衝動性″があります。 例えば、順番が待てない、自分が思ったことをすぐに口にしてしまう、せっかち、物事をじっくり考えることが苦手、すぐにやりたい気持ちが抑えられ …

【自閉症児の遊びの特徴について】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児は定型発達児とは異なり、〝遊び″にも特徴があると言われています …

【ADHDの人が仕事でうまくいくためのコツ】社会で活躍するために大切な2つのこと

ADHDの人たちにとって仕事で直面する課題は様々です。 ADHDといった発達特性が故に、仕事でうまくいかなくなることもあれば、その特性が影響して、高いパフォーマンスを発揮することもあります。 &nbs …

発達障害領域の現在と過去、そして未来について考える

発達障害の領域は、ここ10数年で非常に目まぐるしく変化・進歩を遂げています。 今回は、発達障害領域の、現在と過去を振り返りながら、未来について今後さらに必要となる視点について、個人的な意見も踏まえてお …

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″など環境要因が …