発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 自閉症

自閉症療育で大切な視点-社会参加に必要な能力:「自律スキル」と「ソーシャルスキル」-

投稿日:2022年4月17日 更新日:

自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)とは、対人関係やコミュニケーションの困難さ、そして、こだわり行動を主な特徴とした発達障害です。

自閉症は、対人・コミュニケーションに困難さを抱えているため、周囲の状況を理解し自分の行動を調整したり、人に相談することに苦手さを抱えている人たちが多くいます。

著者は職業柄、子どもから成人まで、自閉症の人たちと関わる機会が多くあります。

その中で、もともと対人・コミュニケーションが苦手な自閉症の人たちが、社会の中でうまく適応するためには、どのような支援が大切かを考える機会が多くあります。

 

それでは、自閉症の人たちが社会にうまく適応していく上で、どのような能力が必要だと考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症療育で大切な視点について、臨床発達心理士である著者の意見も交えながら、社会参加に必要な能力である「自律スキル」と「ソーシャルスキル」について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回、参照する資料は、「本田秀夫(2017)自閉スペクトラム症の理解と支援.星和書店.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

自閉症療育で大切な視点-社会参加に必要な能力:「自律スキル」と「ソーシャルスキル」‐

「自律スキル」

自律スキルというのは、自分にできることを意欲的にやるけれども、できないことは無理しない。こういう判断ができる力です。

以上が、著書の引用となります。

 

自律というと、一見すると、自分の力でやっていくというイメージがありますが、そうではなく、できないことも判断できるということが大切なポイントです。

そのためには、多くの経験を重ねながら自己分析をしていくことが重要です。

そして、その中で、うまくできないところは無理をしない、どういったことなら自分はできるのか・頑張れるのかを経験を通して判断できるようになることが大切です。

 

 

「ソーシャルスキル」

ソーシャルスキルというのは、自分にできないと思ったことを誰かに相談する力と、人として最低限守るべきルールは守るという力です。

以上が、著書の引用となります。

 

社会の中には最低限守らないといけないルールがあります。

こうしたルールを理解していきながら、人に相談する力が非常に大切になってきます。

前述した、自律スキルでは、できないことは無理しないと判断できる力も大切だと述べました。

そのためには、できないことを他者に相談することが重要になってきます。

相談することで相手に自分のことを理解してもらうきっかけになります。

また、仕事では相談できる良き上司・仲間がいることがとても大切です。

 

 

まとめ

これら2点を整理すると以下になります(以下、著書引用)。

まとめると、一人でできないことをできないと判断し、他者に相談する力ということになります。これは成人期の社会適応にとって最低限必要なスキルです。

 

自閉症の人たちにとって特に重要となる社会参加に必要なことは、できること・できないことを自己分析する力と、できないことを人に相談する力が必要だと言えます。。

 

 

著者のコメント

著者は、仕事上で自閉症の子どもや成人の人と関わることが多くあります。

自閉症の子どもたちへの療育として、社会(人と人とが関わる)には、一定のルールがあることをわかりやすく示すことが大切です。

自閉症児の中には、一度ルールを理解するとしっかりと守ろうとする強みもあります。

得意・不得意に関する理解は、学童期頃はそれほど自己理解が深まっていない傾向があります。

不得意に関することで、うまくいかないことに対して、大人が関わることでうまくいったという経験を積み重ねていけるような関わりがとても大切だと言えます。

こうした関わりを重ねていくことで、困った時に、子どもからの発信が増えていきます。

つまり、子どもから大人に相談しにくるようになっていきます。

 

成人の人との関わりで難しいものとして、非常にまじめな人も多いため、上司や先輩の指示は自分ができなくても許容し、やろうとしてしまい空回りしてしまうことがあります。

また、自分からの発信が乏しいため、何に困っているのかに関する判断(他者視点をもとに)が難しいこともあります。

そのため、著者は、できるだけ彼らとコミュニケーションを取りながら、困っている点や、うまくいっている点・できている点などを話すようにしています。

 

日本社会は、何でも自分のことは自分でやるように教育されているところが強い印象があります。

一方で、自分は何ができて・できないのかを判断する力、そして、困った時に人に相談する力が、社会の中で生きていくためにはとても大切です。

特に、自己理解の苦手さや発信力が乏しい自閉症の人たちにはとても大切だと思います。

成人期までを見据えて、「自律スキル」や「ソーシャルスキル」といった視点にも力を入れていきながら、今後も日々の療育を頑張っていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


自閉症に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「自閉症に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

本田秀夫(2017)自閉スペクトラム症の理解と支援.星和書店.

スポンサーリンク

-療育, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の聴覚過敏について【療育経験を通して考える】

自閉症の人たちの中には、感覚過敏や鈍感さといった感覚の問題が多くみられます。 例えば、大きな物音が苦手、ツルツル・ベタベタなどの特定の触感が苦手、○○の食材は味覚としては苦手などがあります。 &nbs …

【自閉症児のこだわり行動について】療育経験を通してその意味を考える

自分のやり方や手順にこだわる傾向が強いものを「こだわり行動」と呼ぶことがあります。 その行動特徴から時には周囲から融通がきかないなどと言われることもあります。 〝自閉症“の人たちの中には、「こだわり行 …

ASDとADHDの違い-違いはどこで見分けるのか?-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 ADHD(注意欠如多動性障害)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としており、多動性・衝 …

【自閉症の〝こだわり″の原因について】中枢性統合の視点から考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに、〝こだわり″があります。 〝こだわり″とは、仕事にこだわりがある、趣味にこだわりがあるなど、ポジティブな面がある一方で、融通の利かなさなど、ネガ …

発達支援(回想編):療育施設での二年を振り返る

前回の記事では療育施設での一年間の体験から学んだことや課題などについてお伝えしました。 そこで、今回は前回の記事に引き続き、その後の一年をプラスした療育施設での二年を振り返りながら、その中での学びや課 …