発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 発達支援 発達的視点

療育で大切な視点-発達的視点について-

投稿日:2022年3月20日 更新日:

療育現場で発達に躓きのお子さんたちと関わっていると、今、そしてこれからを、どのようにサポートしていけばよいのか悩むことが多くあります。

それに関連して、これまでどのような経過を辿って現在に至るのかという過去から現在に至るまでの状態理解も大切ですが、難しくもあります。

発達に躓きがあると一般的な発達とは異なる経路をたどることが多くあります。もちろん、10人いれば10通りの育ちがあるので、すべての発達は個性的であるともいえます。

専門家として大切なことは、その子の状態像を理解し、しっかりとサポートしていくことです。

 

そのために、大切な視点に「発達的視点」があります。

 

「発達的視点」とは、過去-現在-未来を連続的に捉えるもので、何歳で○○ができるという点で考えのではなく、○○ができるにはどのようなプロセスが必要なのかという連続性・関連性を考えることでもあります。

例えば、言葉を話せるようになるのは〇歳でという視点とは違い、言葉を話すにはどのようなプロセスが必要であるのかという繋がりを考えることです。

このような視点をもつことで発達に躓きのある子どもたちそれぞれの状態理解とより良い支援に近づいていくことができます。

 

そこで今回は「発達的視点」についてさらに掘り下げることを狙いとして、「自己挑戦能力」「自己修正能力」というキーワードをもとに考えてみたいと思います。

 

自己挑戦能力」と「自己修正能力」というキーワードを通して「発達的視点」を理解することで、現場の子どもたちの理解や支援の手がかりになるかと思います。

 

 

今回参考にする資料として、「木村順(2006)子育てと健康シリーズ㉕:育てにくい子にはわけがある:感覚統合が教えてくれたもの.大月書店.」を参照していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

発達的視点について

それでは以下に、発達的視点の理解のカギとなる「自己挑戦能力」「自己修正能力」について説明していきます。

 

自己挑戦能力について

それではまず「自己挑戦能力」についてです(以下、著書引用)。

著書では、「自己挑戦能力」について、発達に躓きがある子どもたちは、普通の環境だけでは、自らチャレンジする力が弱く、経験の積み上げが進まない、つまり、「未学習」が生じる(「自己挑戦能力」の弱さ↔「未学習」)、と記載されています。

 

自己修正能力について

次に「自己修正能力」についてです(以下、著書を参照)。

著書では「自己修正能力」について、普通の環境だけでは、なかなか自分から学び直していく力が弱く、修正がききにくい、つまり、「誤学習」が生じる(「自己修正能力」の弱さ↔「誤学習」)、と記載されています。

 

通常、私たちは、家庭や学校など様々な環境で多くの挑戦を重ねながら多くのことを学んでいきます。しかし、発達に躓きのあるお子さんたちは、様々な要因からこうした能力を築き上げることが難しいと考えられています。

様々な要因として、例えば、定型児であれば成熟に伴い、運動機能の向上により歩行ができる、認知機能の向上により言葉を話したり、相手の意図をくみ取ったり、状況を理解したり、抽象的な思考ができる部分が多くあります。もちろん、教育も大切です。

しかし、発達に躓きのあるお子さんでは、これらの能力に凸凹があったり、全体的な発達がゆっくりだったりします。

専門家として、大切なことは、こうした能力の凸凹を読み取る力や、○○の力の獲得には○○という基盤となる力が必要であるという連続性を理解する力だと思います。

こうしたことを読み解きながら、「未学習」「誤学習」について考えることが大切です(以下、著書を参照)。

そして、こうした「未学習」と「誤学習」が今の状態を作り出しているという考え方をここでは「発達的視点」と呼ぶ、と記載されています。

 

 

著者の体験談

私自身、長年の療育経験から「発達的視点」が大切だと思った経験談を述べていきたいと思います。

小学校4年生のA君について

A君は私が所属する放課後等デイサービスに一年生の頃から通所されている子で、全体的な発達はゆっくりなお子さんです。当時(1~2年生)の頃は、他児トラブルやもの投げ、かんしゃくやパニックなどが多いお子さんでした。

通常の発達段階だと、1~2年生であれば、ある程度、子ども通しで関わることができたり、もちろんその中でトラブルは合っても、相手の意図や思いなどをくみ取る力はあるため、子ども同士の力や大人の介入により、解決していく力があるかと思います。

また、かんしゃくやパニックなどもそう頻繁に起こるものではなく、何か特定の要因があって起こるなど、要因の特定が可能であるかと思います。

一方でA君は、こうした他児トラブルの要因やかんしゃくやパニックの要因の特定が非常に困難でした。

少し前まで他児と仲良く遊んでいたかと思うと、急に物を投げ始めたり、他児を叩いたりなど、とっさの行動にその意図の理解が追いつかないことが多くありました。また、かんしゃくやパニックも頻繁でうまくいかないと起こることはもちろんありますが、その要因の特定が難しい場合にも起こることがあります。

しかし、現在のA君は、こうした上記の行動がとても少なくなった印象があります。他児とうまく関わる様子も増え、かんしゃくやパニックの頻度もとても少なくなりました。また、こうした行動の要因の特定も以前より行いやすくなりました。

こうした変化の要因には、多くの経験を配慮された環境で積み上げることにより、成功体験を多く重ねたことによる「未学習」と「誤学習」が修正された点にあるかと思います。

これまでトラブルを起こすことで避けていた学習の積み上げを、しっかりと配慮された環境で少しずつ積み上げることで、多くのより良い学習をしたためだと思います。

 

 


以上が私の体験談の一例になります。

一般的な発達だとされている定型児は、様々な体験を通して、自ら学習し、修正していく能力があるとされているため、失敗から学ぶ力、環境から学ぶ力により成長していきます。

しかし、発達に躓きのあるお子さんでは、こうした自ら学ぶことが難しい点が多くあります。そのため、配慮された環境でその子の発達に応じた支援が必要になってきます。

私自身、長年こうしたお子さんたちをみていると、とても成長したと実感します。そのためには、個々にあった環境の中で、配慮と支援を行うことが大切で、その中で、多くの学習を重ねながらより良い発達を歩んでいるのだと感じます。

今後も、子どもたち一人一人にあった療育を考え行っていく中で、より良い発達のサポートをしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


参考となる書籍の紹介は以下です。

関連記事:「発達心理学に関するおすすめ本5選【中級編】

 

 

木村順(2006)子育てと健康シリーズ㉕:育てにくい子にはわけがある:感覚統合が教えてくれたもの.大月書店.

スポンサーリンク

-療育, 発達支援, 発達的視点

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-強みを活かした支援-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

発達支援の現場において後輩との関わりについて考える

発達支援など対人支援に関わる現場で、人と人とが意思疎通をはかりながら共同で取り組んでいくことは、問題解決の場面やより良い職場を作っていくことにおいて大切です。 私自身も発達支援という現場において、他の …

【発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニング″で大切なこと】療育経験を通して考える

発達障害児・者へのコミュニケーションや社会性を向上させるための練習方法として〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 著者は以前、発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″ …

発達支援(回想編):療育施設での一年を振り返る

前回、前々回と私の療育施設での経験を振り返ってきましたが、今回はその後の一年間を振り返りながら、療育施設での学びや課題などをお伝えしていこうと思います。 一年間、療育施設で過ごすと、クラスの子どもたち …

【発達アセスメントとは何か?】療育経験を通してその重要性について考える

著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっているため、〝アセスメント″という用語をよく活用しています。 アセスメントは、評価・査定といった意味があります。 アセスメントには、様々な種類のものが …