発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

療育の成果について-放課後の居場所の大切さについて-

投稿日:2022年2月12日 更新日:

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。

さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なるかと思います。

そこで今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を長期の視点から以下に2事例を簡単に紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

療育の成果について-放課後の居場所の大切さについて-

A君の事例→ストレスを発散できる場所になった例

小学校5年生のA君は、私が所属している放課後等デイサービスに一年生の頃から通っているお子さんで、昨年度までは、どちらかというと、一人でゆっくり読書や感触遊び(粘土)などをして過ごす様子が多くありました。

しかし、5年生になったA君は、遊びの様子がガラッと変わり、特定のスタッフとボール遊びや戦いごっこなど、アクティブに過ごす様子が増えていきました。

さらに、特定のスタッフから→他のスタッフへ→他の子どもたちへと関われる人も増えていきました。今では仲の良い友だち集団ができ、その友だち同士での遊びをとても楽しみしています。

こうした変化を遂げたA君ですが、その保護者の方から「学校で嫌なこと、大変なことがあっても、ここ(私が所属している放課後等デイサービス)にくるとストレス発散ができると本人が言っていました。」と嬉しいお言葉を頂きました。

私はA君にとって、放課後等デイサービスが安心できる環境に加え、気分をポジティブに変えることができる楽しい場所なのだと思い、改めて放課後の過ごしの意味を深く考えさせられるきっかけになりました。

B君の事例→友だちが増えた例

小学校4年生のB君は、昨年度から私が所属している放課後等デイサービスに通い始めたお子さんです。

学校ではほとんど友だちがいないこともあり、友人を求める気持ちも強く、その一方で、友人を遊びに誘って断れたショックが強く、その場合には「自分なんていなくなればいい」などと、被害的な受け止め方をしてしまう様子が多くありました。

しかし、徐々に仲の良い友人も増えていき、今では、数名の友だち集団での戦いごっこを何よりも楽しみにしています。誘い方も上手になり、断れた場合でも、以前のように被害的になることもほとんどなくなりました。また、「ここ(私が所属している放課後等デイサービス)にずっと通いたい!」と話すようになりました。

私はB君の事例から、放課後デイサービスでは、学校では関わることのできない友人のネットワークを繋ぐことができる(あるいはその可能性をもっている)のだと実感することができました。

 


放課後等デイサービスでの過ごし方は人によって異なります。

ゆっくり一人で過ごしたいお子さんもいる一方で、先の事例で紹介した他児との関わりを楽しみにしてくるお子さんもいます。

また、発達過程で関わる人や遊びの内容など変化が生じてくることも多くあります。

私が小学校の頃には、放課後よく友だちと自転車で遠出したり、公園や空き地で遊んだり、誰かの家でゲームなどをして過ごしていました。こうした経験を重ねて、多くのことを学ぶことができたのだと思います。

私自身、これからも、子どもたちが放課後の過ごしを少しでも充実したものになるように、安心できる環境や、一人ひとりがやりたいことを見出し実行できる環境を提供していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育で必要な6つの専門性について】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 多くの療育経験を通して、支援者として必要な〝専門性″について考える機会があります。   それでは、療育にはどのよ …

発達支援(遊び編):「鬼ごっこ」

私はこれまで療育施設や放課後等デイサービスなどで、発達につまずきのある子どもたちと関わってきました。 障害像も重度から、軽度、グレーゾーン、知的に遅れはないが自閉症やADHDなどの特性があるなど多様で …

【療育(発達支援)とは何か?療育(発達支援)の効果は?】療育経験を通して考える

療育とは何か?療育の効果はあるのか?など、著者が療育現場にはじめて赴任した頃にはこのような疑問が強くありました。 おそらく、療育現場に関わるスタッフは、一度はこのような疑問を持ったことがあるのではない …

【療育(発達支援)の成果】異年齢での遊びの発展をキーワードに考える

療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。 こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。 もちろん、療育(発達支援)の成果は …

療育は必要か?-療育経験からその必要性について考える-

著者は長年にわたり、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちに対して療育を行ってきています。 その中で、療育は必要か?どのような療育が必要なのか?といった問いについて、考えることがこれまで多くありました …