発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

成果 療育

療育の成果について-環境調整の大切さ-

投稿日:2022年1月14日 更新日:

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。

さらに、成果(変化)にも、短期のものと長期のものなど時間軸の捉えの違いによって見えてくるもの、内容が異なるかと思います。

そこで今回は、私自身の放課後等デイサービスでの長期の子どもたちとの関わりからポジティブな変化が見られた例を短期の視点から以下に事例を簡単に紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

療育の成果について-環境調整の大切さ-

A君の例→環境調整により他児トラブルが少なくなった例

小学校4年生のA君は、他児との関わりを好む反面、すぐにテンションが上がると他児にちょっかいを出してしまい失敗経験を重ねてしまうことが多いお子さんでした。

当時、私も含めた放課後等デイスタッフは、A君の他児と関わりたい気持ちを尊重し、他児との関わりという部分にフォーカスすることが多く、今にして思えばあまり環境調整(それぞれ活動環境を分ける)を行わずに活動していました。

そのため、他児との関わりは多く見られるも、トラブルも頻繁に起こることが多くありました。

もちろん、トラブルから学ぶことも多くありますので、一概に、悪いことばかりではありませんが、トラブルによる子どもたちの失敗経験を積み重ねてしまうことは避けなければいけないと思い環境調整を重視する方向になっていきました。

具体的には、事前の打ち合わせなどでA君が過ごす活動を想定して、活動スペースを準備しておくこと(活動部屋の設定・パーテーションで仕切るなど)を考え実行しました。

A君がその日にやりたい活動を聞き、放課後等デイに着いたら「ここでやろう!」と誘いました。時々、誘いにのらないこともありますが、早めに対応することで誘いにのることが増えていきました。

A君は自分が活動する環境が保障されたことで安心して活動を進める様子が増え、また遊びたい他児にも、その活動スペースを基点として誘う様子が増えたため、断れたときにも、以前のように放課後等デイ内をウロウロすることもなく、元の活動(活動場所)に戻る様子が増えていきました。

また、活動空間が分かれているため、A君が遊びたい他児を誘う時にはA君の活動スペースに他児を誘う、他児の遊びに入る際には他児の活動スペースにA君が入るなど、空間を分けることにより切り替えがうまくできるようになっていきました。

そして、何より、特別な配慮が必要な子どもたちは少しの刺激に敏感に反応するため、環境を整えることで、活動に集中できるといったメリットもあります。

もちろんA君に対しても環境調整をすることで、刺激に振られる様子が減り、A君がやりたい活動に集中できるようになってきました。

そして、以前多くあった他児とのトラブルも減り、失敗経験もだいぶ減ったように思います。

A君の事例を振り返ってみると、改めて環境調整の大切さを実感します!

 


療育では、子どもたちに特別な配慮が必要であるため、事前の環境調整やそれに対する準備が必要不可欠かと思います。

環境を整えることで、子どもたちが不要な刺激を避け、やりたい活動に集中できるなどの効果が期待できると感じます。

今回は1事例を紹介しましたが、こうした環境調整は療育において多くのお子さんに必要かと思います。

今度も、子どもたちが安心して楽しく活動できるように環境調整の視点からも配慮を怠らずに取り組み続けていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-成果, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育で大切なこと【支援者の視点に立って考える】

著者は長年、発達障害など発達に躓きある子どもたちへの療育をしています。 療育を通して、子どもたちの成長・発達を感じる喜びや、生きにくさを支えることの大切を実感することが多くあります。 著者も含め、支援 …

【療育で大切なこと】安心できる環境の特徴を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

【発達障害児への療育で大切なこと】全般的な行動の遅さへの対応

発達障害(神経発達障害)には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあります。 著者は …

実行機能とは何か?-療育現場での活用方法について考える-

実行機能とは、遂行能力とも言われています。 つまり、何かをやり遂げる力のことですが、何かをやり遂げるには様々な下位要素の力の成長・発達が必要になります。   それでは、そもそも実行機能とは何 …

療育的視点について-現場の「なぜ」に応えるために-

発達に躓きのある子どもたちと関わっていると様々な疑問が浮かぶことがあります。   例えば・・・ なぜ○○くんは、他児トラブルをよく起こすのか? なぜ○○くんは、スキンシップ遊びを避けるのか? …