発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不器用 自閉症

自閉症の不器用さについて考える

投稿日:2020年9月25日 更新日:

自閉症の人たちの中には不器用な人たちが多いと言われています。

例えば、うまく歩いたり走ったりすることが難しい、ボールを投げたり蹴ったりといった球技が苦手などの全身運動(粗大運動)から、書字や箸などの道具の使用が難しいといった手先の運動(微細運動)の苦手さなどが例としてあります。

こうした全身運動から手先の細かい運動の苦手さには個人差があるため、ある人では手先の運動は得意であり、全身運動が苦手というケースもあるかと思います。

こうした不器用さなど運動に関する発達障害を、発達性協調運動障害(DCD)と言います。

発達性協調運動障害について詳しくは、「不器用さについて考える:発達性協調運動障害とは?」に記載しています。

 

 

スポンサーリンク

自閉症の人たちは、昔から体の使い方がぎこちないなど、不器用さを指摘されることはありましたが、主たる症状や困り感がコミュニケーションなど対人関係などからの理解が進んだことで、いつしか不器用さなど運動の問題は議論として上がることが少なくなりました。

私が勤める現場においても、不器用さを主訴とした困り感などを当事者の方から直接聞いたり、子どもたちの行動から不器用だと感じることも多くあります。

ですがなかなか支援の対象になることは少ないように感じます。

 

こうした背景もあり、現在はもともと不器用さが多く見られる自閉症の人たちにおいて、発達性協調運動障害の併存診断が(DSM-5より)認められるようになりました。

つまり、不器用さなど運動の問題も支援の対象に入ってきたということです。

ですが、私がこれまで勤めてきた現場においても、なかなか不器用さといった運動の問題が議論に上がることは少ないように感じます。

当事者の方からは、困り感としては上がりますが、周囲の理解や認識はまだまだ途上という印象があります。

 

一方で、自閉症の人たちによく見られる感覚の過敏さや鈍感さなど、感覚の問題に関しては、ここ10数年の中でだいぶ理解が進んできたという印象があります。

そう感じる理由としては、職場の研修で感覚統合についての講義を受けたり、感覚に関する書籍の増加や、実際の現場で感覚の問題などが議論に上がる頻度などを見てだいぶ理解が進んでいると感じます。

 

自閉症の感覚過敏や鈍感さに関しては、「自閉症の感覚:感覚過敏と対処方法について考える」、「自閉症の感覚:感覚探求と低登録について考える」に記載しています。

 

感覚過敏や鈍感さは、感覚調整に関するものであり、不器用さ関しては、運動を頭の中で企画(イメージ)し、実行するといったアウトプットに関わるものです。

不器用さは目に見えるものですので一見わかりやすいかと思われがちですが、日本という社会において、勉強や対人スキル(協調性など)などが重視される傾向が強い社会の中では、まだまだその重要性が認識されることは難しいのだと思います。

私の周りには大人になってから不器用さの問題が顕在化し、就労関係で苦労しているケースなども見られるため、生涯にわたって不器用さなど運動の問題は非常に理解と支援を受ける必要があるものだと感じます。

不器用さをより詳細に見ていくと、筆記など書字運動にも影響を及ぼすため、勉強との関連もありますし、スポーツなど他者と協調して行う集団競技にも間接的に関連があることが想定されるため、今後は、運動に関する支援の必要性がより高まってくるかと思います。

私自身、自閉症の人たちと関わることがこれまで多くありながらも、不器用さなど運動への理解が不足していたため、今後は対人関係の難しさやこだわり行動といった自閉症の主たる症状以外の困り感にも目を向けていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-不器用, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児・者のこだわり行動の悪化について】〝パニック″と〝自傷″を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 上記の特徴にもあるように、自閉症の行動特徴を理解し対応していくためにも …

【自閉症児への自己理解の支援】発達障害児支援の現場を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症児は小学校高学年頃から周囲との違いに気づきはじめていくと言われています。 …

【自閉症者の心の理論の特徴について】自閉症者はどのように心を理解しているのか?

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論に困難さを持つ人たちの中に自閉症の人たちがいます。 一方で、自閉症児・者の中には、心の …

【ワーキングメモリを支援する方法について】自閉症を例に考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

【自閉症児への療育で大切な視点】情緒と認知と感覚への配慮の必要性について考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症の特徴の一つに、〝新奇な場面への苦手さ″があります。 自閉症の人 …