発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

子ども 愛着障害 特徴

愛着に問題のある子どもの行動特徴について現場から考える

投稿日:2020年8月11日 更新日:

療育現場で子どもたちを相手にしていて非常に理解や対応が難しいものに愛着に問題のあるケースがあります。

私自身、療育現場で対応が難しく、ある集団を受け持った時にも際立って「手ごわい」と感じるケースが愛着に問題のある場合が多いように感じます。

今回は愛着に問題がある子どもの行動特徴について現場から体験談などをお伝えしていこうと思います。

 

スポンサーリンク

 

私は心理士・指導員としてこれまで様々な現場で療育をしてきました。その中に愛着に問題のあるケースが少なからず存在していました。

そうした子どもに見られる行動特徴には以下のようなものがあるのではないかと考えられます。

以下の特徴はこれまで多くの愛着関係の書籍を読んできた視点も多く入っています。

①集団になると目立つ

これは最近よく実感することです。個別に一対一で対応している際には比較的に安定していても、集団に入ると、その集団から外れる行動が増える印象があります。そして、その行動も集団のルールや動きを理解していないというより、あえて大人から注意を得たいという意味でやっているように感じます。

また、こうした行動特徴は子どもにとっては意識的というよりも無意識的にとっている感じもします。そして、厳しい大人の前ではおとなしくても、そうでない大人の前になるとより特徴が顕在化するようにも思えます。

②大人の注意を引く言動や行動が多い

これは非常に多く見れる行動だと思います。

とにかく自分に構って欲しい、注目してほしい、見てほしいという要求が強いため、あえて不適切な行動や言動をすることで大人の注意を引きたいと感じるような場面が多くあります。

③気持ちの波が激しい

時間帯等によって非常に気持ちにムラがあるように感じます。ある時間帯ではおとなしく静かであるが、例えば、朝の集まりの時間では落ち着きがなく、イライラする様子が多いなども多く見られる特徴のように感じます。

④感情に関する理解が乏しい

「嬉しい」「悲しい」「楽しい」など感情を表す語を感情語といいますが、こうした感情に関する理解が乏しいのも特徴としてあるかと思います。

例えば、言葉の理解は非常に高くペラペラ理路整然とおしゃべりするからといって、感情の理解が高いとは限りません。

こうした知的能力と感情認知のギャップを感じるのも彼らの特徴のように思います。

⑤大人との関係がなかなか形成されにくい

これは当然のことですが、愛着とは関係性の問題のため、長期的に関わっていてもどこか心の底で繋がっている感覚が弱いと感じます。こうした実感が得にくいのが特徴としてあると思います。

これは大人だけではなく、当然、子どもも同じように感じています。だからこそ、上記のような行動を示すのだと思います。

 

スポンサーリンク

以上が、愛着に問題のある子どもの行動特徴について私が現場から感じる内容になります。

療育現場では、愛着に問題のあるというワードはよく聞きますが、実際にその内容を深堀りする作業になると難易度が上がると思います。

大切なのは、愛着に問題のある行動特徴を他の職員たちと共有することだと思います。そして、長期的な視野での理解と支援が重要だと感じます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、日々少しずつ人の発達を理解する力を高めていけるように学んでいきたいと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-子ども, 愛着障害, 特徴

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児のこだわり行動の3つの特徴】〝変えない″〝やめない″〝始めない″を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、未就学児から小学生を主な対象として療育をしてきています。 …

発達凸凹の特徴について【脳の成長から考える】

発達凸凹とは、ASDやADHDやLDなど、その子の能力や特徴に偏りが見られる人たちのことを指します。   関連記事:「発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】」 &nbsp …

愛着障害への支援のゴールとは【「探索基地」機能が持つ2つの重要性から考える】

愛着に問題を抱えている人の割合が増加していると言われています。 愛着障害も発達障害と同様にスペクトラムであり、問題の程度も様々です。   関連記事:「愛着障害をスペクトラム障害とする見方につ …

反抗挑戦性障害の特徴【ADHDの衝動性との違いから考える】

反抗挑戦症/反抗挑戦性障害は、ADHDの二次障害として発症することが多いと言われています。   関連記事:「反抗挑戦症/反抗挑戦性障害とは?」   ADHDの特徴の中に、衝動性があ …

「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】

臨床発達心理士の米澤好史さんは、長年の臨床研究をもとに、「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム(ARPRAM)を開発しました。   著者も同じく臨床発達心理士であり、日々、発達につまず …