〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。
最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。
それでは、知的障害への対応として、どのような視点が大切だと考えられているのでしょうか?
そこで、今回は、知的障害への対応で大切なことについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、ゆっくりな発達を受け止めることの重要性から理解を深めていきたいと思います。
今回参照する資料は「本田秀夫(2024)知的障害と発達障害の子どもたち.SB新書.」です。
【知的障害への対応で大切なこと】ゆっくりな発達を受け止めることの重要性
以下、著書を引用しながら見ていきます。
知的障害や発達障害がある場合には、「ふつう」「一般」「平均」のやり方では、子どもが苦労することも出てきます。そこで切り替え、つまりギアチェンジが必要になるのです。
一般的・平均的な子育てにブレーキをかけて、一度立ち止まる。そして子どもの特性を理解することにじっくり時間をかける。特性がみえてきたら、その子に合ったペースやタイプのやり方に切り替えていく。これが子育てのギアチェンのイメージです。
著書の内容から、知的障害や発達障害の対応で大切なこととして、〝ふつう″〝一般″〝平均″といった対応・やり方から、その子どもに合ったペース・やり方に切り替えると言った〝ギアチェンジ″の視点を持つことだとされています。
そのため、知的障害においては、定型発達児と比べて全般的な発達な〝ゆっくり″であるため、まずは〝ゆっくり″な発達を受け止めることが重要だと言えます。
もちろん、子育てにおいて、保護者は障害受容に時間がかかるため、ギアチェンジの視点を簡単に持つことが難しいと言えます。
そのため、できるだけ早期から専門機関に繋がること、そして、早期支援を受けることが必要だと言えます。
大切なことは、子どもの能力を超えた理想と期待を持つことではなく、子どもが安心して日々を過ごすことができる環境を整えていくことにあります。
そして、子どもとその保護者に関わる支援者は、障害の併存も踏まえた理解と対応をしていくことが重要だと言えます。
関連記事:「【知的障害と発達障害は併存するのか?】療育経験を通して考える」
著者の経験談
それではここで、当時、発達障害(自閉症)の診断を受けたAさん事例について見ていきます。
Aさんは発達障害の診断、中でも、自閉症の診断を受けたことで、その頃から、対人コミュニケーションの困難さやこだわり行動の特徴における理解が進んでいきました。
つまり、〝ふつう″の発達とは異なり、様々な能力に凸凹がある(得意・不得意)と言った見方を周囲の人たちがするようになっていきました。
Aさんの保護者は、時間はかかりましたが、ここで一度、子育てに関する〝ギアチェンジ″を行うことになります。
一方で、Aさんには、自閉症以外にも、知的な遅れの特徴も少なからず見られていました。
しかし、当時の発達障害領域の研究は現在よりも進んでいなかったこともあり、Aさんに関わる支援者の理解の中心は、自閉症の特徴にフォーカスされていました。
その後、Aさんとその保護者は様々な紆余曲折を経て、Aさんに対して、ようやく知的な遅れ(境界知能あるいは軽度知的障害)の可能性に目が向けられるようになっていきました。
そして、ここでもまたAさんの保護者は、子育てに対して二度目の〝ギアチェンジ″を行うことになります。
つまり、これまで自閉症といった能力の凸凹に対する理解と対応をしていたのに加えて、知的な遅れといった〝ゆっくり″な発達を理解していきながら対応していくといった視点が加わりました。
ここにきて、ようやくAさんが本来持っている状態像の理解に非常に近づくことができたのだと思います。
また、Aさんの保護者にとって、〝ゆっくり″な発達を受け止めることには少なからず抵抗があったと思います。
それは、〝ふつう″〝一般″〝平均″とは異なる子育ての〝ギアチェンジ″が必要になるからです。
Aさんの保護者にとって、この〝ギアチェンジ″の姿勢は、定型発達の育ちを〝あきらめる″ことでもあります。
一方で、Aさん自身はその後、非常に安心してのびのびと生活する様子が増えていきました。
このケースを通して、Aさんの状態像をしっかりと理解することの重要性に加えて、保護者が持つ心理状態の変化についてもじっくりと向き合っていくことが大切なのだと感じさせられました。
以上、【知的障害への対応で大切なこと】ゆっくりな発達を受け止めることの重要性について見てきました。
知的障害とは、全般的な発達がゆっくりといった状態像を示しています。
そして、知的障害児に対して(境界知能なども含めて)、周囲で関わる大人たちは、子どものゆっくりな育ちを受け止める姿勢が必要であり、そうした姿勢で関わることで、子どもは安心して日々を過ごすことができるのだと思います。
私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も様々な障害の状態理解について、さらに学びを深めていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
関連記事:「【発達障害・知的障害で大切な早期発見・早期支援】療育経験を通して考える」
知的障害に関するお勧め書籍紹介
関連記事:「知的障害に関するおすすめ本【初級~中級編】」
本田秀夫(2024)知的障害と発達障害の子どもたち.SB新書.