発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害への支援で大切なこと-療育現場を通して考える-

発達障害の支援には様々な手法があると言われています。 例えば、ペアレントトレーニング、ソーシャルスキルトレーニング、認知行動療法、薬物療法などその他にも様々なものがあります。 著者は長年、療育現場で発 …

【自閉症の白黒思考への対応】3つのステップを通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは、〝物事を極端に捉える・考える″ことがあります。 例えば、勝負事では絶対に勝たないとダメ!話し合いの中では自分が納得できないと猛反発する!など曖昧さを許容 …

自閉症児の愛着形成について【複数のアタッチメント対象を持つことの意味】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 上記の愛着の定義からもわかるように、愛着形成において大切な視点は「特定の人物」との関わりです。   関連記事:「愛着形成で大切なこと【愛 …

療育で大切なこと【〝切り替え“を促すための方法について考える】

療育現場でよく起こるものとして、子どもが次の行動への〝切り替え”がうまくいかないとうことがあります。 例えば、お絵描きに夢中な子どもが遊びの時間が終わってもやめることができない、事前に約束した時間にな …

発達障害児の教育で大切なこと【モチベーションの重要性】

特別支援教育が進む中、発達障害児への教育もまた進歩しています。 教育で大切なことは、子どもの力を伸ばすことにあります。 一方、子どもたちの能力や性格や環境は多様であるため、人それぞれ能力を伸ばすには様 …