発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

意味 療育

【療育(発達支援)に意味はあるのか?】療育(発達支援)の意味について再考する

投稿日:

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を、これまで10年以上にわたり行ってきています。

以前は、療育(発達支援)を行うことの意味がよくわからないほど、自身の取り組みに対して迷走していた時期もありました。

また、療育(発達支援)の成果に対して、様々な能力を引き上げることにフォーカスし過ぎてしまうことで、うまく療育が進まない時期もありました。

こうした背景をもとに、様々な改善策を考えていく中で、現時点(2025年4月)において、療育(発達支援)の意味を深く実感できるようになってきました。

 

それでは、療育にはどのような意味があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育の意味について、臨床発達心理士である著者の経験談をもとに、療育(発達支援)の意味について再考していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【療育(発達支援)に意味はあるのか?】療育(発達支援)の意味について再考する

それでは、まずは、著者が迷走していたある話(ある時期)について簡単に紹介致します。

以前の著者は、療育の成果について、子どもの能力を引きあげることに主眼を置いていた時期がありました。

例えば、○○の対応をすることで、子どもの○○の能力が向上するといった視点を探しもとめ、様々な文献等(エビデンス)を読み漁る日々を過ごしていました。

つまり、療育の大きな意味として、様々な能力向上を優先事項とした考え方をしていたことになります。

その結果、療育がうまく行かないどころか、自分がやっていることの意味が見えなくなってしまいました。

それもそのはず、子どもが様々な能力を高めていくためには、子どもの能力が成長していくための豊かな土壌が非常に重要だからです。

そして、その土壌には、能力以上に心の持つ働きがとても必要になるからです。

 

 


それでは次に、豊かな土壌を整えていくことが、結果として、子どもが様々な能力を向上させることに繋がる2つのポイントについて紹介していきます。

 

1.成果の前に、安全・安心感のある環境作り

子どもにとって〝安全・安心感″は非常に重要な心の発達の土壌になります。

著者は、子どもたちの困り感に寄り添い、興味関心に対する発信への反応を高め、温かい声がけ、ユーモアを持って接していくなどを大切にしてきました。

こうした内容は、子どもとの関わりをもとに、徐々に改善していったもので、まさに肌感覚が大切だと思います。

つまり、どのような関わり方を子どもが好むのか?安心できる関わり方とはどのようなものであるのか?など、試行錯誤をしていくことが必要だと感じています。

〝安全・安心感″のある環境作りは、結果、安定した愛着形成(愛情のエネルギー)と自尊心・自己肯定感を育むことに繋がっていくのだと実感しています。

 

関連記事:「「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】

関連記事:「【愛着への支援】意欲が低い子どもの理解と対応について考える

 

 

2.また来たくなる事業所にしていくための関わり

子どもにとって〝また来たくなる事業所になっていること″が、子どもの様々な動機(モチベーション)を高めていき、心の発達を促進していくための土壌になります。

著者は、子どもたちが活動の中で、どのようなことに興味関心を示しているのかを大切にしています。

子どもたちは興味関心をきっかけとして、内面世界を豊かにしていきます。

そのためには、学校や家庭以外での体験価値を考えていく必要があります。

そして、それは決して難しいことではないと思います。

例えば、普段関わることのできない子どもや大人との交流があること、余暇の過ごしの幅が広がること、遊びにおいて新しい体験が持てることなどがあります。

新奇な体験、興味関心からのアプローチなどを通して、子どもたちは〝また遊びに来たい!″といった思いが高まることが多くあります。

つまり、こうした思いが膨らむことは、やる気・モチベーションといった意欲のエネルギーを引き上げ、結果として、自己効力感の向上に繋がっていくのだと思います。

 

関連記事:「【遊びの中での発達支援の方法】療育経験を通して考える

関連記事:「発達障害児にとって大切な〝サードプレイス″の価値について考える

 

 

以上の2つのポイントにフォーカスした療育を丁寧に行っていくことで、子どもの心の成長が感じられ、その結果として、著者がかつてこだわっていた様々な能力の向上にも繋がっていくことを強く実感できるようになりました。

子どもの成長には、まずは心の育ちがあり、その後に、能力の成長があるといったことが言えるのだと思います。

 

 


以上、【療育(発達支援)に意味はあるのか?】療育(発達支援)の意味について再考するについて見てきました。

かつて自身の療育に迷走していたからこそ、療育の意味・価値の方向性が少しずつ見えてきたことも確かだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後もさらなる療育の質の向上に向けて、自身の療育を見つめ直す習慣を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

-意味, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【レジリエンスとは何か?】療育経験を通して考える

人は人生の様々な局面において困難さと向き合うことがあります。 困難さを乗り越えることで得られる達成感がある一方で、困難さに直面した後、うまくいかないことももちろんあります。 そんな時に、落ち込んだまま …

【自閉症の療育で大切なこと】〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児への理解と支援を考えた場合、上記の三つの特徴(〝三つ組″)を理 …

【自由遊びで大切な視点について】子どもの好きを見つけることの重要性から考える

著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 療育経験で大切だと実感していることは、〝遊び″の持つエネルギーです。 中でも、〝自由遊び″は子どもたちの好奇心をかき立てる上でも重要な〝 …

強度行動障害とは何か?療育経験を通して関わり方で大切な視点について考える

療育現場には、自傷や他害、パニックや激しいこだわりなどが見られる子どもたちがいます。 こうした行動特徴は、‟(強度)行動障害”とも言われています。 ‟(強度)行動障害”についての理解が不足してしまうと …

療育は何のために行うのか?-療育の目的について再考する-

療育(発達支援)には、非常に様々な大切な視点があります。 例えば、子どもの発達に関する理解や様々な支援方法、二次障害の予防と対応、保護者支援、地域支援、チーム支援など、上げればきりがないほど出てきます …