発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

太田ステージ 発達段階

太田ステージから障害児の発達を考える

投稿日:2020年8月1日 更新日:

障害児の発達は定型発達児と比較すると、成長がゆっくりであったり異なる点も多くあります。

私も療育施設での経験を通して、様々な子どもたちと関わる中で、非常に人の発達は多様であり、その中で障害児の発達をどのように理解し支援していくべきかは日々悩んできました。もちろん今もです。

発達を理解することは、過去‐現在‐未来を関連づけて考えるということです。

 

そこで、今回は障害のある子どもたちの発達を理解する上で私の中で多くの学びがあった「太田ステージ」を取り上げながら、視点として役に立った点などをお伝えしていこうと思います。

 

 

今回参照する資料は「永井洋子・太田昌孝(編)(2011)太田ステージによる自閉症療育の宝石箱.日本文化科学社.」です。

 

 

 

「シンボル機能の発達段階」について:太田ステージから

太田ステージは、スイスの発達心理学者であるピアジェの発達理論を参考にして作られました。

以下に、太田ステージにおけるシンボル機能の発達段階について記述します。

StageⅠ~StageⅣまであります。ちなみに、シンボル機能とは、目の前に存在しない物を思い浮かべたり、相手の気持ちを理解するような働きのことです。心理学や発達心理学ではよく出てくる用語かと思います。

StageⅠ:シンボル機能がまだ認められない段階➢物に名前があることが分からない段階(感覚運動期:前言語期)

StageⅡ:シンボル機能の芽生えの段階➢物に名前があることが分かりかけた段階(シンボル機能への移行期)

StageⅢ‐1:シンボル機能がはっきりと認められる時期➢物に名前があることがはっきりした段階(シンボル機能の初期)

StageⅢ‐2:概念形成の芽生えの段階➢大小などの比較の基礎ができた段階

StageⅣ:基本的な関係の概念が形成された時期➢空間関係の理解ができた段階

 


以上が、太田ステージのシンボル機能の発達段階になります。

このプロセスは言葉を話す前の段階から言葉を話しはじめた段階、そして、概念の理解までの発達過程を示したものになります。

子どもたちがどのステージにいるのかを簡単に調べる方法もありますので、興味のある方は太田ステージ関連の書籍を調べてみるといいと思います。

今回参考にした資料にも載ってます。

 

 

著者のコメント

発達を理解するためには、過去‐現在‐未来を関連付ける必要があります。

太田ステージは子どもたちがどのステージにいるのかがわかるため、時系列で子どもの現状を把握するのに役立つかと思います。

もちろん、子どもたちの発達には様々な要因が影響していますので、ある一つの指標だけで理解することには限界があります。

しかし、私の個人的な経験から言えることは、ある指標や基準から子どもたちの発達を把握する視点を持っておくことも大切だと思います。

そして、太田ステージのように、言葉の前の段階から、概念理解までの段階を非常にわかりやすく解説された理論は少ないように思います。また、障害児の発達を理解するために、様々なヒントを与えてれる視点だとも感じます。

実際に私がいた療育施設で、太田ステージの発達段階の視点から職員間で情報共有をすることで、それ以前とは異なる見方ができたことで、より子どもたちの理解に近づいたという実感はあります。

現場に理論を取り入れることは簡単ではありませんし、取り入れる過程において多くの思考錯誤が必要になるかと思いますが、少しでも子どもたちの理解とより良い支援に繋げていくためには、必要なことだと思います。

今後もより良い発達理解と発達支援を目指していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

関連記事:「社会性の発達段階について太田ステージから考える

 

 

永井洋子・太田昌孝(編)(2011)太田ステージによる自閉症療育の宝石箱.日本文化科学社.

-太田ステージ, 発達段階

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行動障害について太田ステージから考える

自傷や他害、パニック、感覚の異常など行動上に問題が生じる状態を〝行動障害”ということがあります。 私が関わる療育現場でも、思うようにいかないと壁に頭を打ち付けて泣き叫んだり、他児を叩く蹴るなど他害をす …

子どもの見てわかる世界を認識する時期について太田ステージから考える

子どもの最初の発達は感覚と運動から外の世界を認識する段階で、この時期は「触ってわかる世界」です。 感覚と運動の経験を通して、子どもは次第に頭の中で様々な事がイメージできるようになります(表象機能の発達 …

発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①

今回は私が以前の療育施設の職場で非常に役に立った視点についていくつかお伝えしていこうと思います。 以下の理論を知ることで、障害のある子どもたちの発達段階についての理解が加速度的に進んだと実感しています …

【自己効力感の発達段階について】療育経験を通して考える

〝自己効力感″とは、ある状況の中で必要とされる行動や課題に対して、自分にはできると思えるか、といった力のことを言います。 つまり、〝自己効力感″の高さとは、自分には〝できる″といった思いが強い状態だと …

言葉の理解が進む時期について太田ステージから考える

療育現場で発語が見られるようになってきた子、あるいは発語のようにも思える言葉を発したケースなどこれまで多くの事例を見てきましたが、そのような子どもたちの発達を説明することは容易ではないと感じます。 太 …