発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

太田ステージ 感覚と運動の高次化理論 療育

発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①

投稿日:2020年7月29日 更新日:

今回は私が以前の療育施設の職場で非常に役に立った視点についていくつかお伝えしていこうと思います。

以下の理論を知ることで、障害のある子どもたちの発達段階についての理解が加速度的に進んだと実感しています。興味のある方は参考までに調べてみて下さい。

 

スポンサーリンク

①太田ステージ

認知発達に関して、ピアジェの理論をベースに感覚運動期~概念形成期までの発達をわかりやすく述べられているのが特徴です。簡単に取れるアセスメント方法についても解説があります。発達段階ごとに遊びについての紹介もあります。

言葉の前の段階から、ある程度言葉をはなしはじめ様々な概念理解まで進んだ子どもたちまでを対象としています。

関連しておすすめなのは、立松英子さんの「発達支援と教材教具」シリーズです。太田ステージについて非常にわかりやすく解説されており、障害児に合わせた教材教具の説明も豊富に記載されています。

私自身、太田ステージの認知の発達段階や、立松英子さんの教材教具の紹介など、以前の療育施設で発達を理解する視点と子どもに合わせた教材を考えるときに非常に参考になりました。

②感覚と運動の高次化理論

「感覚と運動の高次化理論」は宇佐川浩さんという方が考え出した理論です。

太田ステージでは認知の発達が中軸となっていましたが、この理論は認知だけはなく、感覚や運動、言語や情動など認知以外の様々な要因との関連付けなども記載されています。

また、太田ステージと同様に、感覚と運動という原初的な発達から概念形成段階までいくつかの段階に分けて解説されており、それぞれの段階ごとの遊びの紹介もあります。また、アセスメント方法も紹介されています。

私は初めて「感覚と運動の高次化理論」に出会ったのは、療育施設での勤務三年目でした。初めてこの理論を学んだ時には衝撃を受けました!あまりの衝撃に仕事後に毎日読み込んだほどです。一言でいいますと、現場の子どもたちをより深く理解できているという納得感が得られました。

ただ難解であるため、初心者にはお勧めできない部分もありますが、探求心の強い方には非常に参考になるかと思います。私は障害児の発達を理解する究極の理論だと今でも思っています!

 


以上が、私が療育施設で子どもたちを理解するために非常に参考になった視点です。

障害のある子どもたちの発達を理解することは簡単ではありません。それは定型発達児とは異なる発達を辿るからです。

今後も他の視点や今回取り上げた内容についてさらに深堀していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-太田ステージ, 感覚と運動の高次化理論, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育現場でのタブレット活用の好ましい変化

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 その中で、ここ半年前頃から積極的にタブレットを活用するようにしました。 その理由が、自分で調べたいものを調べる、動画鑑賞を楽しむ、など過ごし …

【発達障害児への療育で大切な療育的視点①】原因仮説を例に考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育の中で大切なキーワードとして、〝療育的視点″があります。 〝療育的視点″とは、簡単に言えば、子どもたちそれ …

療育で大切なこと【発達障害児支援に必要な取り組み】 

療育(発達支援)とは、障害など発達に躓きのある子どもたちに対する理解と支援を行うことで、自立や社会参加を目指すこととされています。 また、療育には、治療的な側面と、教育的な側面の両方が含まれます。 & …

療育で大切なこと-学童期を例に考える-

療育で大切なこととして、学童期の課題では、学習や仲間関係が主なものとしてあります。 中でも、仲間関係から得られる自己有能感はともて大切な発達課題です。   関連記事:「療育で大切なこと-学童 …

療育で大切なこと【支援者の視点に立って考える】

著者は長年、発達障害など発達に躓きある子どもたちへの療育をしています。 療育を通して、子どもたちの成長・発達を感じる喜びや、生きにくさを支えることの大切を実感することが多くあります。 著者も含め、支援 …