発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着について:発達支援の現場からその重要性を考える

発達支援の現場で、人との関係をつくることに難しさをもつケースがあります。 その中には、愛着に問題を抱えている場合もあるなど、非常に理解と支援をしていく上での難しさを感じます。 一方、大人との信頼関係が …

【発達障害児は〝片付け″が苦手?】〝片付け″がうまくなるためのコツについて考える

子どもの中には、物の整理整頓が苦手な人たちがいます。 中でも、発達障害児は、特性からくる見通しの持ちにくさや、興味のあることに気を取られてしまうこと、さらに、全体よりも部分に注意がフォーカスすることな …

【非認知能力の大切さ】10代の人たちを理解するために必要な3つの力とは?

〝認知能力“とは、言語能力や思考力、記憶力といった一般的な知能のことを言います。 一方で、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などは〝非認知能力″と言われています。 〝認知能 …

【放課後等デイサービスをサードプレイスに!】経験と理論から考える子どもの安心と成長

  放課後等デイサービスが子どもたちにとって、どのような居場所になれば良いかで思い悩んだことはありませんか? 放課後等デイサービスが急増する中で、そこに関わるスタッフは様々な思いを持って取り …

【社会性への支援⑤】発達障害児支援の現場を通して考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓き …