発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の注意の特徴について】〝ギャップ効果″を通して考える

私たちは、様々な対象に注意を向けながら生活しています。 例えば、人の話に注意を傾ける、本や動画などに注意を向けるなどがあります。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、注意の配分や持続に …

【愛着で大切な〝敏感性″について】4つのプロセスを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 〝愛着関係″を築いていくためには、子どもの〝発信″に対して、養育者の〝応答性″が重要だと言われています。 ここで、大切 …

【傷つき体験のある子どもの対人関係と支援】療育経験を通して考える

療育(発達支援)の現場には、つい他児や大人に手が出てしまう、もの投げや暴言を吐くなど攻撃的な子どもも時々見られます。 著者も含め、こうした子どもに関わるスタッフは対応に苦慮し、心理的にも疲弊していくこ …

【モンテッソーリ・マフィアから見たモンテッソーリ教育の重要性】発達の〝偏り″を伸ばすための教育法とは?

社会の中で活躍する人たちの中には、発達に〝偏り″のある(発達特性)人たちも多くいます。 〝モンテッソーリ・マフィア″とは、モンテッソーリ教育を受けたことで、社会の中で〝創造性″を発揮している組織、派閥 …

【〝うそ″と〝冗談″の違いとは何か?】二次の心の理論の発達から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には、一次の心の理論から二次の心の理論へと発達していくなど、発達段階があります。 一次 …