発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【感覚過敏と感覚鈍麻は併存することはあるのか?】療育経験を通して考える

発達障害児・者の中には感覚の問題がよく見られます。 著者が勤める療育現場でも、特定の感覚に過敏さがある子もいれば、特定の感覚には鈍麻(鈍感)さが見られる子もいるなど非常に多様です。 例えば、子どもの鳴 …

【愛着障害の子どもに対する厳しい対応には効果はあるのか?】療育経験を通して考える

愛着障害の子どもへの対応として、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)との1対1での関わりを通した〝先手支援″が重要だと考えられています。 キーパーソンが子どもに先立って対応することで、子 …

【愛着で重要な〝安心感″について】〝安心感の輪″を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは〝特定の養育者との間で交わされる情緒的な絆″のことを指します。 〝愛着(アタッチメント)″を理解する上で大切なキーワードに〝安心感″があります。 〝安心感″を持たせること …

療育で大切なこと【子どもの「主体性」を育てることについて考える】

子どもたちが自らの意思や考えで行動することを「主体性」があると言います。 教育現場でも、自ら考え行動するといった「主体性」を育てることを大切にしています。 著者は療育現場に長年にわたり関わってきていま …

【関係が崩れている子どもへの対応】不適応行動の改善で必要な関わり方

〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …