発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは何か?】発達障害児支援で大切な視点

発達障害児は、生得的な特性などが影響して、日常生活の様々な所で躓きが見られることが多くあります。 発達障害児への支援で有名なものとして〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 〝ソーシャ …

愛着形成で大切な時期とは【臨界期からその重要性を考える】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着形成において大切な時期とは人生早期にあると言われています。   それでは、愛着形成で大切な時期とは具体的にいつ頃のことを指すのでしょ …

療育で大切な視点-生活障害という視点を持つことの大切さ-

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きを抱えている様々な人たちがいます。 最近、発達障害という言葉が我々の社会の中で非常に浸透し始めています。 発達障害とは、先天性の脳の機能障害によって発達期からその …

【実行機能への支援で最も大切なこと】療育経験を通して考える

  〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の発達は、幼児期(1歳前後~5・6歳頃)に急激に発達することがわかっています。 また、実行機能の発達に大きく …

【実行機能への支援で大切な足場づくりについて】療育経験を通して考える

  著者の療育現場には、発達に躓きがある子どもたちがきています。 その中で、多くの子どもたちに共通するものが〝実行機能の弱さ″だと感じています。 〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる …