発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不適応行動の対応で大切な子どもとの信頼関係】発達障害支援の経験を通して考える

〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …

【虐待の連鎖が続くのは本当なのか?】愛着の世代間伝達について考える

愛着(アタッチメント)とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 幼少期からの養育者との情緒的な絆が不安定であると、愛着障害など愛着に問題を抱える可能性あると考えられています。 愛着障害に …

なぜ挑発行動を子どもはとるのか?-療育現場から愛着欲求の視点を通して考える-

療育現場で子どもたちと関わっていると、相手を怒らせるような行動や態度をとるといった挑発行動が時々見られます。 著者の療育経験を振り返って見ても、こうした子は少なからずおり、関わるスタッフは非常に苦慮し …

【発達障害児が抱える睡眠障害(睡眠の問題)】6つの背景要因を通して考える

自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)の子どもには、〝睡眠障害(睡眠の問題)″を抱えやすいことが指摘されています。 一方で、〝睡眠の問題″と言っても、背景となる要因には様々なものがあ …

【偏食への理解と対応③】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題(偏り)によ …