発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不安 発達障害 緊張

【発達障害児に見られる不安・緊張が強い場合への対応】3つのポイントを通して考える

投稿日:

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。

発達障害児の中には、背景要因は多様でありながらも、〝不安・緊張″が強い子どもがいます。

〝不安・緊張″が強いことで、活動への参加が制限されるなどデメリットが生じることがあります。

 

それでは、発達障害児に見られる不安・緊張が強いケースに対して、どのような対応方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児に見られる不安・緊張が強い場合への対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、3つのポイントを通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「岩永竜一郎(2022)発達症のある子どもの支援入門-行動や対人関係が気になる幼児の保育・教育・療育-.同成社.」です。

 

 

※幼児を対象として書かれた本ですが、学童期にも活用できる視点も含まれていると思います。

 

 

不安・緊張が強い場合への対応:3つのポイント

著書には〝不安・緊張が強い″場合への対応方法として、以下の3つのポイントが書かれています(以下、著書引用)。

保育者・療育者との安心できる関係を作る

 

園や療育施設での活動に見通しが持てるようにする

 

自信をつける機会を設ける

 

 


それでは、次に、以上の3つのポイントについて具体的に見ていきます。

 

1.保育者・療育者との安心できる関係を作る

以下、著書を引用しながら見ていきます。

保育者・療育者がマンツーマンで遊ぶ時間を作り、この先生と一緒にいたい、この先生といれば安心、という関係を作るようにすることが大切です。

 

著書にあるように、まずは関わり手との信頼関係の構築が大切になります(〝保育者・療育者との安心できる関係を作る″)。

そのため、その子にしっかりと向き合う時間の確保が必要になります。

著者も幼児期・学童期など様々なライフステージにおいて、不安・緊張が強い子どもと多く関わってきました。

彼らにとって、著者自身が安心・安全の基地になることがとても重要であり、信頼関係が徐々にできてくることで、子どもの表情や行動が非常にポジティブに変化していった(不安や緊張が和らいでいった)事例はこれまで多くあったように思います。

 

関連記事:「【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】7対3の関係を通して考える

 

 

2.園や療育施設での活動に見通しが持てるようにする

以下、著書を引用しながら見ていきます。

スケジュールを示したり、どこまですれば終了なのかを伝えたり、変更がある時には事前に伝えたりすることが必要になることがあります。

 

不安・緊張が強い子どもの特徴として、変化や新規なことに非常に過敏さ(苦手さ)があるといったものがあります。

特に自閉症児にはとてもよく見られます。

そのため、著書にあるように、まずはできるだけ前もって見通しを伝えていく対応が必要になります(〝園や療育施設での活動に見通しが持てるようにする″)。

著者は、幼児期・学童期の療育において、不安・緊張が強い子どもには、変化や新規なことにどの程度(強度や種類など)抵抗感や過敏さがあるのかをアセスメントすることを心掛けています。

保護者の情報等も参照しながらアセスメントしていくことで、少しずつ子どもにとって必要な見通しが分かってくることがあります。

 

関連記事:「【自閉症児への構造化で大切なこと】療育経験を通して考える

 

 

3.自信をつける機会を設ける

以下、著書を引用しながら見ていきます。

対人的かかわりの中で安心感や自信が持てるような機会を作ると良いでしょう。

 

著者にあるように、自信をつけることも不安・緊張の軽減には大切です(〝自信をつける機会を設ける″)。

著者がこれまで見たきた子どもの中には、集団の中で自分が○○ならできる!得意である!といった自己肯定感が高まることで、以前見られていた不安・緊張の強さが軽減していったケースが少なからず見られることがあります。

特に、他者を意識するように、他者と比較して自分を見るようになると、できないことへの劣等感が増えていかないような関わり方・対応がとても大切だと言えます。

そのため、子どもの得意なこと、好きなこと、頑張って取り組んでいる過程、以前と比べてできるようになったことなどにフォーカスして対応することで少しずつ自信が積みあがっていくのだと思います。

 

関連記事:「療育で重要なこと-自尊心・自己肯定感の視点から考える-

 

 


以上、【発達障害児に見られる不安・緊張が強い場合への対応】3つのポイントを通して考えるについて見てきました。

大切なことは、不安・緊張が強いことで、社会参加の経験が不足してしまうこと、そして、対人的な関わりの中で身に付く力が不足してしまうことを防いでいくことだと思います。

そのためにも、今回見てきた不安・緊張が強い場合への対応のポイントは、とても大切な視点だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちが安心した環境の中で少しずつ自信を獲得していけるような取り組みを目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

岩永竜一郎(2022)発達症のある子どもの支援入門-行動や対人関係が気になる幼児の保育・教育・療育-.同成社.

-不安, 発達障害, 緊張

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児への環境調整で大切なこと】3つの環境調整を通して考える

発達障害児には、特性が影響して環境への適応が難しくなることがあります。 そのため、特性に配慮した〝環境調整″が非常に大切です。 つまり、子どもたちから見て〝わかりやすい″〝安心できる″ように環境を整え …

【間違った〝叱り方″による問題点とは?】発達障害児支援の現場を通して考える

子育てにおいて、〝褒め方″と同時に〝叱り方″も重要なポイントになります。 著者は発達障害児支援の現場で子どもたちに関わる機会が多くあるため、子どもが起こす問題行動についてどのような〝叱り方″が必要かを …

発達障害児が大人の注意を理解していく過程について療育現場から考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの問題行動(問題とされている)に頭を悩ませる場合が多くあります。 例えば、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、他児を叩くなど、私が担当してきた子 …

【発達障害児支援で大切な伝え方の工夫】数字での説明を例に考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …

【発達障害児の癇癪・パニックへの対応】応用行動分析学の視点を通して考える

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …