発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【多動・落ち着きのなさ=ADHDなのか?】療育経験を通して考える

〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 世間一般の人たちにとって、ADHDの人は〝いつも動き回っている″〝どこか落ち着きがない″など、〝 …

【カサンドラ症候群への支援方法について】愛着アプローチを例に考える

〝カサンドラ症候群″とは、簡単に言えば、主にパートナーとの関係において、片方の(あるいは両方の)、共感性の乏しさが原因となって生じる心身の不調のことを指します。   それでは、カサンドラ症候 …

【知的障害児への支援で大切なこと】療育経験を通し考える

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。 知的障害児へ …

【発達障害「グレーゾーン」の生きづらさ】理解や支援を受けにくい現状を通して考える

発達障害には、ASDやADHD、LDなどが主なものとしてあります。 一方、発達障害とまでは診断されずとも、発達障害の傾向があり、なおかつ、適応障害を有している人たちのことを「グレーゾーン」と言います。 …

自閉症と共感性について:最近の研究動向から両者の関連性を考える

自閉症の人たちは他者の思いや気持ちを読み取るのが苦手と言われています。そのため、共感性が低いと受け止められることがあります。 それでは、本当に自閉症の人たちは共感性が低いのでしょうか? 今回はその疑問 …