発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

トラブル 友達 発達障害

【友達とのトラブルが多い発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

投稿日:

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。

正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をしていけば正しい行動を身に付けていけるのかを考えていくことが必要です。

 

それでは、友達とのトラブルが多い発達障害児に対して、どのような対応方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、友達とのトラブルが多い発達障害児への対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、応用行動分析学の視点を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「熊仁美・竹内弓乃(2022)「できる」が増える!「困った行動」が減る!発達障害の子への言葉かけ事典.大和出版.」です。

 

 

 

友達とのトラブルが多い子どもへの支援のポイント

著書には、友達とのトラブルが多い子どもへの支援のポイントが2つ記載されています(以下、著書引用)。

1.できるかぎり未然に防ごう

 

2.他の方法を身につけよう

 

著者のこれまでの療育経験を通しても以上の2点は大切だと感じています。

まず1に関しては、基本的にトラブルなど危険が事前に予測できるものに関しては、未然に防ぐ・予防する観点がとても大切だと感じています。

予防の観点・対策無しに、事後的(トラブル後)な対応が取られることによる大人からの注意や叱責が増えることは極力避ける必要があると思います。

 

2に関しては、例えば、手を出さずに言葉で伝える、大人に相談するなどの方法を著者は伝えることが多いです。

もちろん、子どもの発達段階や二次障害の有無などによって対応の効果には大きな差がありますが、子どもの状態像に応じた対応方法を複数持っていく必要があると感じています。

 

 

友達とのトラブルが多い子どもへの対応

著書には、友達とのトラブルが多い子どもへの対応として3つのステップが記載されています(以下、著書引用)。

STEP1 Noを伝える

 

STEP2 柔らかい拒否の表現

 

STEP3 Helpを出す

 

 


それでは、3つのステップについて具体的に見ていきます。

 

STEP1 Noを伝える

著書には以下のNoを言う練習方法があると記載されています(以下、著書引用)。

おもちゃを取られそうな場面

 

あそびがエスカレートする場面

 

実際場面でヒントを出す

 

著者の療育経験を踏まえると、まずは、信頼できる大人との関わりの中で「やめて!」など、〝Noを伝える″練習をすることも一つの方法であると思います(例:おもちゃを取られそうな場面あそびがエスカレートする場面)。

実際に、著者がこれまで関わってきた子どもとのやり取りの中で、いつも、著者が子どもにとって好ましい関わりができるわけでは無く、時折、子どもから見て止めて欲しい関わりもあったかと思います。

そんな時に、「嫌だったらやめて欲しいって言っていいんだよ!」など、〝Noを伝える″ことを促すこともあります。

また、他児との関わりの中で、嫌なことがあり、フラストレーションが高まりそうな様子の際には、傍で「やめて!だよね」など、サポートすることもあります(実際場面でヒントを出す)。

 

 

STEP2 柔らかい拒否の表現

著書には、柔らかい拒否の表現の伝え方として以下の練習方法があるとしています(以下、著書引用)。

落ち着いている時に一緒に考える

 

ロールプレイでやってみる

 

壁に貼ってヒントに

 

著者の療育経験を踏まえると、イライラ感が高ぶっている際に、柔らかい拒否の表現は難しいため、著書にあるように、落ち着いている時に一緒に考えることが望ましいと思います。

例えば、「やめろ!」というよりも、「やめてほしい」など、他の表現方法を伝えるなどです。

また、柔らかい拒否の表現が理解できたら、ロールプレイでやってみることも大切だと思います。

例えば、信頼関係のある大人や子どもと実際の物の貸し借りなどで練習する方法も効果的だと思います。

視覚的な伝達方法もまた大切です(例:壁に貼ってヒントに)。

著書には、〝ふわふわことばリスト″を壁に貼るアイディアが載っていますが、これはとても面白い考えだと思います(視覚的な理解が強い子には特に有効)。

 

 

STEP3 Helpを出す

著書には、大人に助けを求めるために以下の練習方法があるとしています(以下、著書引用)。

対応策を一緒に考える

 

ロールプレイでやってみる

 

実際場面でヒントを出す

 

著者の療育経験を踏まえると、実際に子ども自身がHelpを出すことが難しいケースはよく見られます。

発達障害児の中には、人にどのように頼ればいいかが分からない場合がよくあります。

例えば、「やめてほしい!」とうまく伝達できても、それでも相手が嫌がることを止めない場合など、大人の助けが必要な時において、どうしていいかが分からない状況などです。

このような場合において、困った時は大人に助けを求めるなど対応策を一緒に考えることが大切であり、さらに、事前に実際に起こりうる場面を想定して練習しておくことも効果的だと思います(ロールプレイでやってみる)。

そして、実際にHelpを出す必要が生じることが予想される場面において、事前に大人に相談するように確認を取ることを促すなど、ヒントを出す工夫も必要だと思います(実際場面でヒントを出す)。

 

 


以上、【友達とのトラブルが多い発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考えるについて見てきました。

大切なこととして、まずは支援のポイントを基盤として、それぞれの子どもの発達段階を踏まえて、今回見てきた対応方法を取り入れながら、新しい行動の学習に結び付けていくことが大切な視点(応用行動分析学の視点)だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育実践における様々なケースにおいて、支援の引き出しを増やしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝他害″行動への対応方法について】〝環境調整″の視点から考える

関連記事:「【発達障害児支援で大切な援助要求スキルの育て方】療育経験を通して考える

 

 

熊仁美・竹内弓乃(2022)「できる」が増える!「困った行動」が減る!発達障害の子への言葉かけ事典.大和出版.

-トラブル, 友達, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の居場所支援について】学校生活を安心して過ごすために必要なこと

発達障害のある子どもが日々の生活を安心して過ごすためには〝居場所″が非常に大切です。 〝居場所″には、例えば、家庭や学校、放課後等デイサービスなど様々な〝活動拠点″があるかと思います。 そして、安心で …

反抗挑戦症/反抗挑戦性障害とは?

現場で療育をしていると、キレやすい、かんしゃくをよく起こす、すぐにイライラする、人とよく口論になる、ルールや規範に反抗するといった子どもと関わることがあります。 こうした行動の背景には、生育環境の違い …

コミュニケーションの障害を運動と知覚の面から考える

発達障害の人は、コミュニケーションなど人との会話において難しさを持っていることがよく知られています。また、相手の意図の理解が難しいため、場違いな解釈や意見を述べてしまうこともあります。 こうした特徴は …

子供たちが複雑な環境に身をおくことの意味:発達支援の現場からポジティブに考える

私が現在働いている事業所には、発達につまずきを抱える子供たちが来ています。 子供たちの状態像も様々で、自閉症、ADHD、知的障害、ダウン症やそれらが重複したケースなど実に多様です。また、年齢層も1~6 …

【発達障害児の〝こだわり″への対応】行動を切り替えるための関わり方

発達障害児の中には、〝こだわり″が多くあります。 中でも、自閉症の人たちには、強弱の差はありながらも〝こだわり″が顕著に見られます。 著者も自閉症をはじめ様々な発達障害の子供たちと療育現場を通しての関 …