発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不適応行動 対応

【不適応行動の対応で大切な子どもとの信頼関係】発達障害支援の経験を通して考える

投稿日:

不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。

問題行動″とも言われる〝不適応行動は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二次障害が見られるケースもあります)、早期の理解と対応が必要です。

著者は療育現場(発達支援の現場)で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちを長年見てきていますが、その中には、少なからず〝不適応行動″を見せている子どもたちもいます。

 

〝不適応行動″に対して、行動の機能を分析して対応することが大切だと考えられています。

 

関連記事:「【不適応行動の原因について】4つの機能を通して考える

 

一方で、対応するにあたり子どもとの信頼関係が前提として大切になってきます。

 

それでは、なぜ不適応行動への対応として大人との信頼関係が必要なのでしょうか?

 

そこで、今回は、不適応行動の対応で大切な子どもとの信頼関係について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「渡辺道治(2024)特別支援教育に学ぶ 発達が気になる子の教え方 The BEST.東洋館出版社.」です。

 

 

 

不適応行動の対応で大切な子どもとの信頼関係

以下、著書を引用しながら見ていきます。

あなたは子どもたちからどのようにして認知されているかということが、実はすべての教育において、根幹となる最も重要なことなんです。なぜならば、認知のところですべての情報に必ず色付けがなされて、そして行動が起きるからです。

 

あなたが子どもにどう認知されているかということがすべての根幹なのです。

 

著書でいう〝認知″とは、〝不適応行動″の原因に対して見当をつけるために必要な3つのステップ(感覚➡認知➡行動)のうちの2番目の過程になります。

つまり、認知″とは、様々な刺激を通して外界の情報を入力した〝感覚″に対して、〝意味づけをする″役割があります。

子どもとの信頼関係で特に重要な所は、3つのステップのうち〝認知″に相当しており、特定の大人に対して〝好き・嫌い″といった〝意味づけ″が行われている部分になります。

私たちは、仮に同じ内容のことを言っている人に対して、その人の言っていることが信頼に値できるかどうか、受け入れられるかどうかは、その人をどう〝認知″しているかによって大きく左右されることがあります。

〝不適応行動″への対応においても、行動の機能を分析して対応することも重要ですが、それ以前に、関わる大人との間に信頼関係ができているかどうかがとても大切だと言えます。

 

関連記事:「【不適応行動の原因を理解する視点】感覚→認知→行動のメカニズムを通して考える

 

 

著者の経験談

著者は長年、療育現場で多くの子どもたちと関わってきてますが、子どもたちが見せる〝不適応行動″に最も効果的な影響を与えていると感じるものに信頼関係があります。

昔の著者は子どもとの信頼関係を少し軽んじていた傾向があったように思います。

というのも、〝不適応行動″などのネガティブな行動は直ぐに注意をして修正していくことが正しいと思っていたからです。

さらに、そこから少しずつ知識が身に付いてきて、不適応行動→行動の改善を即座に促す、といった対応以上に、不適応行動→なぜ生じているのか?といった機能に目が向くようになっていきました。

一方で、機能(行動の意味)を分析して対応を継続してもなかなか行動が改善されないケースも少なからずありました。

著者は多くの療育経験を通して、療育で大切なことは子どもに〝愛情のエネルギー″を注ぐことだと感じるようになりました。

その理由は、知識の収集の過程にヒントがありながらも、やはり、自分のことをしっかりと見てくれている大人、理解してくれている大人、肯定的に関わってくれる大人には、愛情を感じることができ、さらには、そうした大人に対しては、ポジティブな〝認知″をするのだと経験則的に理解できるようになったからです。

そして、ポジティブな〝認知″をされている大人が〝不適応行動″に介入した方が長期的に見て効果が得られやすいと実感しているからです(長期的にとはそもそも信頼関係の構築に時間がかかるため)。

逆に、叱責の多い大人やネガティブなまなざしを子どもに向けている大人は、短期的には子どもは言うことを聞くかもしれませんが(厳しい人・怖い人と認知されている場合もあるため)、そのマイナスなエネルギーはやがてどこかネガティブな行動を助長するものへと繋がっていくのだと思います。

実際に、子どもとの信頼関係ができている大人の存在、そして、子どもたちに温かいまなざしを送っているコミュニティ・居場所の存在は、〝不適応行動″の改善に大きく貢献するものだと感じています。

もちろん、行動の機能を分析して対応することも必要ですが、その前提として、子どもとの信頼関係の構築がとても大切だと感じています。

 

 


以上、【不適応行動の対応で大切な子どもとの信頼関係】発達障害支援の経験を通して考えるについて見てきました。

子どもの行動を変えていくためには、行動分析学といった視点も大切です。

それに加えて、今回見てきたような関係性の視点もまた重要だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で子どもたちとの信頼関係の構築を大切にしていきながら、不適応行動への具体的な対応の理解も深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】

 

 

渡辺道治(2024)特別支援教育に学ぶ 発達が気になる子の教え方 The BEST.東洋館出版社.

-不適応行動, 対応

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子どもへの基本対応】まずは現状を肯定することから考える

子どもが〝学校に行きたくない″と言ってすんなりと納得することは難しいことです。 親の心境としては、〝すぐに学校に行って欲しい″〝休ませると休み癖がつくのではないか″〝休むと進路に影響がでるのではないか …

【知的障害児で大切な対応について】〝逆算の支援″を通して考える

知的障害(ID)とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 著者は療育現場などを …

【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

不登校・登校しぶりの小中学生の数は年々増加傾向にあります。 著者は、これまでの経験から不登校・登校しぶりの児童と関わったことが少なからずあります。 不登校・登校しぶりの背景要因は個々によって違いがあり …

【不登校の子どもへの対応方法】家庭での過ごし方で大切なこと

子どもが不登校になると多くの親はできるだけ早く学校に復帰して欲しいと思うものです。 一方で、状態や年齢などにもよりますが、不登校は長期化する可能性が高いことを考慮する必要もあります。 不登校の子どもに …

行動障害の対応について【療育経験を通して考える】 

行動障害(Challenging Behaviour)とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 また、行動障害と強度行動障害とを定義上分類 …