発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不適応行動 対応

【不適応行動の注意喚起行動への対応】発達障害児支援の経験を通して考える

投稿日:

不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。

問題行動″とも言われる〝不適応行動は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二次障害が見られるケースもあります)、早期の理解と対応が必要です。

著者は療育現場(発達支援の現場)で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちを長年見てきていますが、その中には、少なからず〝不適応行動″を見せている子どもたちもいます。

 

〝不適応行動″への対応をしていく際に、まず大切なことは、行動の意味(〝機能″)を理解した(見当をつけた)上で関わるという視点です。

そして、様々な不適応行動は4つの機能に分類できると言われています。

 

関連記事:「【不適応行動の原因について】4つの機能を通して考える

 

 

それでは、不適応行動への対応として、どのような方法があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、不適応行動の注意喚起行動への対応について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「渡辺道治(2024)特別支援教育に学ぶ 発達が気になる子の教え方 The BEST.東洋館出版社.」です。

 

 

 

不適応行動の注意喚起行動への対応について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

  • 低刺激・強刺激対応を使い分ける

・誤った注目の集め方をしたときには低刺激で極力反応しない

・正しい形で注意喚起ができたときに強めの刺激で強化する

・日ごろからいろんな場面で多めに声をかけて信頼関係をつくる

 

不適応行動″の一つである注意喚起行動″とは、何か具体的に物が手に入るのではなく、周囲からの関心や注目、承認などを得ようする行動です。

〝注意喚起行動″への対応として、著書にあるように、〝①誤った行動には低刺激で対応する″、そして、〝②正しい行動には強刺激で対応する″が基本です。

誤った行動に対して強刺激が得られるとは、例えば、悪ふざけをした場合に、その行為に対して周囲から注目を得られるなどがあります。

さらに、そこに大人が強く叱責することで、この大人の行為そのものが強刺激にもなることがあります。

そのため、正しい行動にはポジティブなフィードバック(強刺激)を与えることが必要であり、悪ふざけなど誤った行動に対しては、基本、取り合わない(低刺激)ようにするこが大切です。

そして、他者からの注目を得たい〝注意喚起行動″が多い子どもに対しては、〝③日頃から多めに声をかけて信頼関係を作る″ことも大切です。

日頃から多めに注目を得る(多めの声かけにより)ことができていると、いざ、誤った行動で注目を得ようとした際に、信頼のある大人がそこに取り合わないことで、その低刺激の対応(取り合わない)が入力されやすくなります。

つまり、信頼関係が構築されていることで、強刺激と低刺激が入りやすくなります。

 

 

著者の経験談

著者の療育現場にも、〝注意喚起行動″が見られるケースは少なからずあります。

例えば、危険行為(危ない遊び・事故に繋がる行動や言動など)がどんどんエスカレートしていくことがあります。

こうしたケースにおいて、危険行為であることから、周囲の大人(著者も含め)は過度に止めようとしたり、過度な注意での対応を試みることがあります。

その結果、中には、改善するどころかさらに悪化するケースもあります。

このように負のスパイラルにハマる場合には、その子どもが〝注意喚起行動″をしていることが考えられます。

つまり、関わり手の過度な制止や注意が〝強刺激″となって、余計に危険行為をしようと注目を集めようとしているのだと言えます。

〝注意喚起行動″は、実際に現場にいると防ぐことに多くのエネルギーが注がれるため、行動の背景や対応にまでなかなか目が行き届かいことがあります。

著者はこうしたケースにおいて、未然に危険行為が生じない環境調整(行動の分析を踏まえて)と、危険行為には毅然とした態度で対応する(制止する)など、大袈裟な反応をしないこと、さらには、日頃から子どもの興味関心を共有したり、できた点・頑張っている点を褒める(強刺激を与える)ことが大切だと感じています。

もちろん、まだまだうまく対応ができない場合もありますが、こうした対応によって支援の効果が出たというケースも少なからずあります。

〝注意喚起行動″が生じている子どもの状態像や行動の背景は異なるため、同じような関わりをしても、直ぐに効果が出るケースもあれば、長期的な関わり・対応によって徐々に効果がでるケースもあるなど違いはあると思いますが、大切なことは、行動の背景を分析しながら対応していくこと(今回見てきたように)、そして、できるだけ早期の対応が必要だと感じています。

 

 


以上、【不適応行動の注意喚起行動への対応】発達障害児支援の経験を通して考えるについて見てきました。

注意喚起行動を含め、様々な不適応行動には背景要因と、それに対する対応方法があります。

もちろん、対応による効果はケースによって異なりますし、同じ対応をしても同じ結果が出るわけではないと思います。

一方で、基本となる行動の背景と対応方法を身に付けていくことで、難しいケースへの解決策の扉が開かれることがあるのも事実だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も不適応行動への理解と対応方法について学びと実践を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

渡辺道治(2024)特別支援教育に学ぶ 発達が気になる子の教え方 The BEST.東洋館出版社.

-不適応行動, 対応

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【関係が崩れている子どもへの対応】不適応行動の改善で必要な関わり方

〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …

【ゲーム依存への対応方法】放課後等デイサービスの役割と対応方法について考える

著者は放課後等デイサービスで療育をしています。 放課後等デイサービスでの活動には〝ゲーム″活動もあります。 しかし、メインの活動はゲーム以外が大半を占めているため、ゲームをすること自体は決して多くはあ …

【不登校の子どもへの対応方法】友達との問題はどのように解決していけばいいのか?

不登校の子どもが学校に行きたくない理由の一つに、〝友達″との問題があります。 理由は様々ありますが、友達関係は学校生活を楽しく歩んでいくためにとても大切なものです。   それでは、友達関係で …

【不適応行動の改善で最も重要な先生(療育者)の5つの特徴】発達障害児支援を例に

〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …

【〝パニック″の際に絶対にしてはいけない対応とは何か?】発達障害児支援の現場から考える

著者は療育現場で、子どもの〝パニック″行動への対応に迫られることがあります。 〝パニック″への対応には、事前に環境を調整するといった予防的な視点に加え、〝パニック″が起こった直後の対応もまた重要になり …