発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育(発達支援)で大切なこと】〝実体験″が持つ重要性

著者は療育(発達支援)の現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 これまで、未就学児から小学生を対象に様々な活動を通して共に楽しく過ごしてきています。 活動を通して感じることは …

【ユーモアのセンスの大切さについて】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害児支援において〝ユーモアのセンス″を持った関わりが大切です。 著者も長年療育現場で多くの子どもたちと関わってきていますが、〝ユーモア″は時に最大の支援とも感じるほど絶大な効果を発揮することがあ …

【療育の目的とは何か?】臨床発達心理士の療育経験を通して考える

‟療育”とは、一般的に、‟社会の中で生きていく力を育むことを目的”としています。 その内容には、例えば、自己肯定感を育むこと、自律スキルやソーシャルスキルの獲得などがあります。 著者の療育経験からも、 …

発達支援(回想編):療育施設の初日を振り返る

私はこれまで様々な療育現場に携わってきました。こうした現場は、発達につまずきのある子どもたちが利用しており、そうした多くの子どもたちとの関わりからの学びは今の私を支えるものとなっています。 昔だからこ …

療育の重要性について-二次障害の予防から考える-

療育(発達支援)には、主に治療と教育といった側面があります。 そして、障害など発達に躓きのある子どもたちへの理解と支援を行うことで自立や社会参加を目指すものとされています。   関連記事:「 …