発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

固有感覚

【固有感覚について】発達障害児支援を通して考える

投稿日:

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。

そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。

感覚の問題を考えるにあたってとても大切な感覚として〝固有感覚″があります。

 

それでは、固有感覚とは一体どのような感覚なのでしょうか?

 

そこで、今回は、固有感覚について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.」です。

 

 

固有感覚とは何か?

私たちの感覚には、視覚や聴覚といった意識しやすい感覚もあれば、そうでない感覚(固有感覚や前庭感覚など)もあります。

前者が〝識別感覚″であり、後者が〝原始感覚″とも言われています。

 

関連記事:「【識別感覚と原始感覚について】発達障害児支援の現場を通して考える

 

それでは、〝原始感覚″の一つである、〝固有感覚″とはどのような感覚なのでしょうか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

固有感覚は、「関節をどれぐらい曲げるか?」「筋肉をどれぐらい伸び縮みさせるか?」という情報のやり取りを行う感覚

 

著書には、〝固有感覚″とは、関節の角度から感じ取ることのできる感覚筋肉の伸縮(伸縮速度)から感じ取ることのできる感覚によるものだとされています。

例えば、著書には〝固有感覚″の例として階段の上り下りが記載されています。

私たちが階段の上り下りをする際に、自分の足元を見なくても上り下りすることができます。

この時に働いている〝原始感覚″が〝固有感覚″です。

つまり、これまでの経験によって、この程度の段差であれば、このくらい足を曲げ、筋肉を伸縮させれば、上り下りすることができるという〝感覚″だと言えます。

もちろん、段差の上り下りの練習をしている人以外は、ほとんどが無自覚的に行っている運動(感覚)だと言えます。

階段といった段差の上り下り以外にも、荷物を持つなど、重さを感じるときに使用される感覚もまた〝固有感覚″になります。

 

 

著者のコメント

著者はこれまで未就学児や小学生を対象に療育をしてきています。

療育現場には発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。

著者が未就学児を担当していた頃、その施設には巧技台がありました。

巧技台は組み合わせ次第では様々な高さや段差をつけるなど変形させることが可能です。

そして、アスレチックのように並べられた巧技台は子どもたちにとって人気のある遊びの一つでした。

支援者の多くは、巧技台を渡ったり上り下りする際に、自らの足元を慎重にみることは少なかったと思います(もちろん、個々の能力差やアスレチックの難易度次第で状況は変わります)。

一方で、〝固有感覚″の育ちが未発達な子どもたちの多くは、前進したり、上り下りする際に躓きそうになることが多くあります。

そのため、うまく巧技台のアスレチックをクリアするためにも、〝固有感覚″を意識する必要があると言えます。

子どもたちの中には同じ動作(前進する、上り下りするなど)を何度も繰り返し遊ぶ様子がよく見られます。

おそらく、自分の感覚(連動も含め)がうまく使えるようになっている楽しさ(あるいは感覚を使う楽しさ)が得られていたのかもしれません。

また、アスレチックをクリアする目的に向けて、自らの感覚(身体)をうまく動かせるように試行錯誤していたのかもしれません。

もちろん、巧技台渡り(上り下り)は、〝固有感覚″以外にも、〝前庭感覚″や〝視覚″など様々な感覚を使用していると思います。

その中でも、〝固有感覚″を育てていく上でも、巧技台を活用したアスレチック遊びはとても効果があると思います。

それは、子どもたちが楽しんで行えるものであり(もちろん、好き嫌いはあります)、かつ、巧技台の組み合わせ次第で難易度を調整できる利点(子どもの発達段階に応じた調整が可能など)があるからです。

様々な遊びには意味があると今振り返って見て強く感じる遊びの一つであったと思います。

このエピソードを振り返って見ても、公園遊びや外遊びなど体を使った遊びの中に、〝固有感覚″を育てていく上での様々なヒントがあると思います。

 

 


以上、【固有感覚について】発達障害児支援を通して考えるについて見てきました。

様々な感覚は独自に発達する部分もありながらも、他の感覚と協調しながら発達していく部分ももちろんあると思います。

発達障害児の多くは感覚に躓きがあるため、今回見てきたような感覚への知識がないと、子どもたちの困り感や発達の躓きの把握が難しくなると思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達障害児支援の現場で活用できる感覚統合の視点を学んでいきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「感覚統合で大切な固有覚とは【療育経験を通して考える】

 

 

前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.


-固有感覚

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【固有感覚の過敏性と低反応の特徴について】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題を考えるにあ …

【固有感覚にはどのような種類があるのか?】4つの種類を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題を考えるにあ …