発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 月別アーカイブ:2024年06月 」 一覧

【自閉症児の遊びの特徴について】療育経験を通して考える

2024/06/26   -特徴, 自閉症, 遊び

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児は定型発達児とは異なり、〝遊び″にも特徴があると言われています …

【自閉症の療育で大切なこと】〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点

2024/06/25   -療育, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児への理解と支援を考えた場合、上記の三つの特徴(〝三つ組″)を理 …

【自閉症児のこだわり行動の3つの特徴】〝変えない″〝やめない″〝始めない″を通して考える

2024/06/24   -こだわり, 特徴, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、未就学児から小学生を主な対象として療育をしてきています。 …

【自閉症児の人間関係の育て方】児童期の発達段階を通して考える

2024/06/22   -子供, 育て方, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をしてきています。 …

【自閉症児の人間関係の育て方】乳児期~幼児期の発達段階を通して考える

2024/06/21   -子供, 育て方, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をしてきています。 …

【自閉症児の愛着の発達について】〝愛着4段階説″を通して考える

2024/06/20   -愛着, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児に関する愛着研究によれば、自閉症児も愛着を形成することは可能で …

療育(発達支援)で大切な〝遊び経験の物語化″について考える

2024/06/19   -療育, 遊び

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。 子どもたちが行う〝遊び″は、一度きりで終わるものもありま …

療育(発達支援)で大切な〝遊びの流れ″を作ることについて考える

2024/06/18   -療育, 遊び

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。 〝遊び″には、〝個別(一人)の遊び″や〝集団遊び″など、 …

【父親との愛着について】父親不在のダメージについて考える

2024/06/17   -愛着, 父親

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 子どもとの愛着関係の中で、〝父親″も重 …

【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考える

2024/06/15   -専門性, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 多くの療育経験を通して、療育に必要な〝専門性″には様々な要素があると感じています。   関連記事:「療育(発達支援) …