発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 年別アーカイブ:2023年 」 一覧

療育で大切なこと【支援者の視点に立って考える】

2023/01/07   -大切なこと, 療育

著者は長年、発達障害など発達に躓きある子どもたちへの療育をしています。 療育を通して、子どもたちの成長・発達を感じる喜びや、生きにくさを支えることの大切を実感することが多くあります。 著者も含め、支援 …

発達障害児への関わり方で大切なこと【子どもの良さを伸ばすためにできること】

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 その中で、子どもたちへの関わり方には、発達特性や発達的視点を活用したアプローチや、感覚統合や愛着などの関係性からのア …

療育で大切なこと【発達障害児支援に必要な取り組み】 

2023/01/05   -大切なこと, 療育

療育(発達支援)とは、障害など発達に躓きのある子どもたちに対する理解と支援を行うことで、自立や社会参加を目指すこととされています。 また、療育には、治療的な側面と、教育的な側面の両方が含まれます。 & …

ADHDの特徴【大変な時期とは?予後は?反抗挑戦性障害の視点から考える】

2023/01/04   -ADHD, 反抗挑戦性障害, 特徴

ADHD(注意欠陥多動性障害)によく発症する二次障害として、反抗挑戦性障害があります。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   反抗挑戦性障害の特 …

反抗挑戦性障害の特徴【ADHDの衝動性との違いから考える】

2023/01/03   -ADHD, 反抗挑戦性障害

‟反抗挑戦性障害”は、ADHDの二次障害として発症することが多いと言われています。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   ADHDの特徴の中に、 …

療育現場でのタブレット活用の好ましい変化

2023/01/02   -タブレット, 療育

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 その中で、ここ半年前頃から積極的にタブレットを活用するようにしました。 その理由が、自分で調べたいものを調べる、動画鑑賞を楽しむ、など過ごし …

療育で大切なこと【〝切り替え“を促すための方法について考える】

2023/01/01   -切り替え, 療育

療育現場でよく起こるものとして、子どもが次の行動への〝切り替え”がうまくいかないとうことがあります。 例えば、お絵描きに夢中な子どもが遊びの時間が終わってもやめることができない、事前に約束した時間にな …