発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 月別アーカイブ:2023年06月 」 一覧

【遊びの6つのタイプについて】療育経験を通して考える

2023/06/10   -タイプ, 遊び

著者が勤める療育現場では、様々な遊びが行われています。 例えば、工作遊び、感触遊び、追いかけっこ、ままごと、お絵描き、など、多様な遊びが存在しています。   それでは、こうした様々な遊びの内 …

【遊びと自制心の関係について】療育経験を通して考える

2023/06/09   -自制心, 遊び

遊びを通して子どもたちは様々な能力を獲得していきます。 中でも、〝自制心″といった自分自身をコントロールする力との関連が明らかとなっています。   それでは、具体的に遊びと自制心にはどのよう …

【自由遊びで大切な視点について】子どもの好きを見つけることの重要性から考える

2023/06/08   -意味, 自由遊び

著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 療育経験で大切だと実感していることは、〝遊び″の持つエネルギーです。 中でも、〝自由遊び″は子どもたちの好奇心をかき立てる上でも重要な〝 …

【自由遊びとは何か?育まれる力とは何か?】療育経験を通して考える

2023/06/07   -療育, 自由遊び

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 療育の主な活動には、〝遊び″があります。 中でも、〝自由遊び″といった子どもたちが自らやりたい遊びを選択し、一人ひとりが自由な時間を …

【自閉症への合理的配慮について】こだわり行動を例に考える

2023/06/06   -合理的配慮, 自閉症

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 DSM-5(米国精神医学会の精神疾患の診断分類 改訂第5版)によれば、自閉症ス …

【自閉症の心の理論への支援について】療育経験を通して考える

2023/06/05   -心の理論, 自閉症

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【自閉症の心の理論の特徴について】療育経験を通して考える

2023/06/04   -心の理論, 自閉症

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

【自閉症の弱い中枢性統合への支援について】療育経験を通して考える

2023/06/03   -中枢性統合, 自閉症

自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もあります。 〝弱い中 …

【自閉症の中枢性統合の特徴について】療育経験を通して考える

2023/06/02   -中枢性統合, 自閉症

自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もあります。 私たちは …

【自閉症の実行機能への支援について】療育経験を通して考える

2023/06/01   -実行機能, 自閉症

〝実行機能″とは、活動をコントロールする能力と定義されています。 別な表現で言えば、〝やり遂げる力″とも言われています。 私たちは日々の生活の中で、目標を立て、それに向けて計画を立てて実行することが様 …