「 年別アーカイブ:2022年 」 一覧
-
-
【療育(発達支援)とは何か?療育(発達支援)の効果は?】療育経験を通して考える
療育とは何か?療育の効果はあるのか?など、著者が療育現場にはじめて赴任した頃にはこのような疑問が強くありました。 おそらく、療育現場に関わるスタッフは、一度はこのような疑問を持ったことがあるのではない …
-
-
母と父のスキンシップが与える影響の違い-療育現場の事例を通して考える-
スキンシップが子どもの心の発達において重要であると言われています。 関連記事:「療育におけるスキンシップの重要性」 それではスキンシップは関わり手によって及ぼす効果は違うの …
-
-
療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接しているとスキンシップが取りにくい事例に多く出会います。 一方でスキンシップを非常に求めてくる子もいます。 そんな中、子どもたちを支援するスタッフにもスキンシ …
-
-
日々の療育現場で、子どもたちと関わっていると、理解や支援の面で多くの疑問や関わりでの難しさを感じることがあります。 特に、発達に躓きのあるお子さんたちは、一般的な発達経路をたどる定型児とは異なり、凸凹 …
-
-
療育現場で子どもたちと関わっていると行動の意味がよくわからないことや、この子の状態をどのように理解すればよいのか難しいことが多くあります。 例えば、 他の子と一緒に集団行動が取れないのはなぜか? 一見 …
-
-
療育で大切な発達的視点:「自己挑戦能力」と「自己修正能力」をキーワードに考える
療育現場で発達に躓きのお子さんたちと関わっていると、今、そしてこれからを、どのようにサポートしていけばよいのか悩むことが多くあります。 それに関連して、これまでどのような経過を辿って現在に至るのかとい …
-
-
2022/03/12 -自己有能感
現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる際に大切な視点が多くあります。 その中でも、著者がともて大切だと感じるものに「自己有能感」があります。 それでは、自己有能感とは一体どのようなもの …
-
-
2022/03/06 -反抗挑戦性障害
キレやすい子どもたちの中には、‟反抗挑戦性障害”の人たちがいると考えられています。 関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」 発達障害、中でも、AD …
-
-
2022/03/06 -反抗挑戦性障害
療育現場には、キレやすい、かんしゃくをよく起こす、すぐにイライラする、人とよく口論になる、ルールや規範に反抗するといった子どもと関わることがあります。 こうした行動の背景には、生育環境の違い、発達障害 …