発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 年別アーカイブ:2022年 」 一覧

療育は必要か?-療育経験からその必要性について考える-

2022/04/16   -必要, 療育

著者は長年にわたり、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちに対して療育を行っています。   関連記事:「療育とは何か?-療育経験を通して考える-」   その中で、療育は必要か?どの …

自閉症児・者のこだわり行動の強みについて

2022/04/16   -こだわり, 自閉症

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の特徴の一つに〝こだわり行動″があります。   関連記事:「自閉症児のこだわり行動についてその意味を考える」   こだわり行動は、融通が利かず周 …

発達障害の重複(併存)を理解する難しさについて-療育経験から考える-

2022/04/14   -発達障害, 重複

療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると、様々な発達特性のある子どもたちと出会います。 例えば、コミュニケーションの難しさやこだわり行動のあるASD児や、不注意・多動・衝動性のあるADHD …

療育現場における子どもの気持ちの理解の仕方について-非言語的な視点から-

2022/04/14   -障害理解

療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると、「今向き合っている子どもはどのような気持ちでいるのか?」、「何を意図して○○の行動をしているのか?」など、様々な疑問が出てきます。 こうした疑問を …

臨床発達心理士の専門性とは?-療育経験を通して考える-

臨床発達心理士(Clinical Developmental Psychologist)は、簡単に述べますと、発達的視点に重きをおき、人を理解し、支援することを専門とした人のことを言います。 関連記事 …

自閉症の療育-思春期以後の対応で大切にしたいこと-

2022/04/11   -思春期, 療育, 自閉症

自閉症(自閉症スペクトラム障害)とは、コミュニケーションやこだわり行動などを特徴とした発達障害のことを言います。   詳細:「神経発達症/神経発達障害とは何か?」   自閉症など発 …

発達の機能間連関とは?-療育経験を通してその大切さを考える-

療育現場には様々なお子さんたちがいます。 それは、ASDやADHDなど発達に凸凹がある人、知的障害のように全体的な発達がゆっくりである人など非常に多様です。 こうした発達に躓きのあるお子さんたちを理解 …

発達障害の重複(併存)について-療育経験から理解と支援について考える-

2022/04/09   -併存, 療育, 発達障害, 重複

療育(発達支援)の現場で働いていると発達に躓きのあるお子さんたちと多く出会います。 発達障害には、自閉スペクトラム障害、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害、知的障害など様々なタイプがあります。 療 …

臨床発達心理学とは?-療育経験からその視点の重要性を考える-

2022/04/09   -臨床発達心理学

療育現場で発達に躓きの子どもたちと接していると、現在の様子だけでは状態把握が難しいことが多くあります。 また、療育の成果を見てもある程度の期間からの考察が必要になってきます。 こうした時間軸に沿って人 …

知的障害児の理解と支援-療育経験を通して「記憶」の面から考える-

2022/04/07   -療育, 知的障害, 記憶

療育現場には、知的障害のある方が多くいます。 知的障害とは、知能指数(IQ)と社会適応能力に困難さを抱えるものとされています。   関連記事:「境界知能とは何か?療育現場の実体験を通して考え …