「 年別アーカイブ:2022年 」 一覧
-
-
2022/07/03 -ニューロダイバーシティ, 療育
ニューロダイバーシティという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 著者は発達障害領域で療育をしています。 そのため、少し前から、書籍やメディアなどでこの言葉を聞くことが増えてきた印象があります。 &nb …
-
-
【発達障害とは何か?】「発達」の意味を踏まえて「発達障害」について考える
「発達障害」への理解が、ここ近年急速に進んできています。 発達障害と言えば、自閉症スペクトラム障害(ASD)やADHD、学習障害など様々なものがあります。 一方で、「発達」が「障害」され …
-
-
発達支援(療育)では、日々の子どもたちの困り感・生きづらさを支えることがとても大切です。 関連記事:「発達障害の「生きづらさ」について-療育経験を通して考える-」 それは、発達障害を生活障害と捉えなお …
-
-
発達支援(療育)の現場で発達に躓きのある子どもたちと接しているとよく耳にする言葉に「支援」があります。 発達支援に携わる身として、一言で「支援」といってもその意味合いはとても広く、深いものだと思います …
-
-
発達の多様性を理解することの大切さについて-発達障害児・者との関わりを通して考える-
発達障害のある人たちと、療育(発達支援)の現場で関わっていると非常に個々によって育ちや成長が多様であると実感します。 日本の学校教育ではとかく、協調性など周囲に合わせることや、一般的な基準に沿った学び …
-
-
発達障害があっても「生きづらさ」が目立つ場合とそうでない場合があります。 ASやADHの特性はあるが日常生活で「困り感」がないと障害とはならず、むしろ、こうした特性を生かして自身の能力を発揮している場 …
-
-
療育現場での体験を客観化する方法-間主観性・相互主体性・エピソード記述から-
療育現場では日々子どもたちとの関わりから、様々な体験を得ることができます。 様々な体験の中には、子どもたちの言動や行動の意図や意味がなかなか見いだせないといった問いも出てきます。 一方で、そうした疑問 …
-
-
療育現場で子どもを観察する視点-行動科学と間主観性による客観性の違い-
療育現場で発達に躓きのある子どもたちと接していて難しいのは、子どもたちの行動の背景要因や行動動機などです。 例えば、もの投げや癇癪など療育者がその対応に困る行動など、「なぜこうした行動を子どもたちは取 …
-
-
【発達障害の強弱・重複(併存)について】療育経験を通して考える
日本では発達障害といえば、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、学習症(LD)などが主な症状としてあります。 また、DSM-5(アメリカ精神医学界の診断と統計マニュアル)の中では、 …