発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

「 月別アーカイブ:2022年07月 」 一覧

関係の質の違いが子どもの行動を変える-療育現場で関わりの難しい子どもの事例を通して考える-

2022/07/13   -療育, 関係性

療育現場で子どもたちと関わっていると、子ども⇔大人といった二者関係の違いによって子どもの行動にも様々な違いあるように思います。 例えば、A君にとって大人のTさんは工作遊びが得意といったよく遊んでくれる …

行動障害と行為障害の違いについて-療育経験を通して考える-

2022/07/12   -行動障害, 行為障害

行動障害(behavior disorder)と似た用語に行為障害(conduct disorder)といったものがあります。 行為障害とは、人を攻撃したり、器物破損、嘘や窃盗、重大な規則違反などが含 …

強度行動障害とは何か?療育経験を通して関わり方で大切な視点について考える

2022/07/11   -強度行動障害, 療育

療育現場には、自傷や他害、パニックや激しいこだわりなどが見られる子どもたちがいます。 こうした行動特徴は、‟(強度)行動障害”とも言われています。 ‟(強度)行動障害”についての理解が不足してしまうと …

【発達障害「グレーゾーン」の生きづらさ】理解や支援を受けにくい現状を通して考える

発達障害には、ASDやADHD、LDなどが主なものとしてあります。 一方、発達障害とまでは診断されずとも、発達障害の傾向があり、なおかつ、適応障害を有している人たちのことを「グレーゾーン」と言います。 …

【発達障害「グレーゾーン」と適応障害の関連について】療育経験を通して考える

発達障害児・者と定型発達児・者の中間のゾーンの人たちの中には「グレーゾーン」と言われる人たちがおります。 「グレーゾーン」というと環境への不適応状態を示しているといった捉え方もされます。 一方で、発達 …

発達障害とグレーゾーンに共通している特性と悩みについて

発達障害とは、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)などが主なものとしてあります。 こうした発達障害の特性がありながらも、その特徴が顕著ではなくグレーな状態の人たちのことを「 …

【発達障害「グレーゾーン」とは何か?】著者の経験を踏まえて考える

最近よく耳にする言葉に発達障害「グレーゾーン」といったものがあります。 発達障害は主なものとして、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)、LD(学習障害)などがあります。 こ …

療育で大切なこと【子どもの「主体性」を育てることについて考える】

2022/07/06   -大切なこと, 療育

子どもたちが自らの意思や考えで行動することを「主体性」があると言います。 教育現場でも、自ら考え行動するといった「主体性」を育てることを大切にしています。 著者は療育現場に長年にわたり関わってきていま …

コミュニケーション構造の両義性について-象徴的コミュニケーションと情動的コミュニケーション-

著者は療育現場において、発達に躓きのある子どもたちと長年関わってきています。 その中で、発語のない子、または、発語が少し見られるといった子どもたちとも多く関わる経験がありました。 その中で、難しいと感 …

療育で大切な視点-集団遊びはどのように発展していくのか?-

2022/07/04   -療育, 集団遊び

著者は放課後等デイサービスで長年療育をしています。 その中で、子どもたちの中には、相手を意識して一緒に遊ぶ様子が多く見られます。 もちろん、子どもたちの発達段階など状態像によっても関わり方に違いがあり …