「 月別アーカイブ:2022年04月 」 一覧
-
-
発達の機能間連関とは?-療育経験を通してその大切さを考える-
2022/04/10 -発達の機能間連関
療育現場には様々なお子さんたちがいます。 それは、ASDやADHDなど発達に凸凹がある人、知的障害のように全体的な発達がゆっくりである人など非常に多様です。 こうした発達に躓きのあるお子 …
-
-
【発達障害の発症の頻度と重複(併存)について】療育経験を通して考える
発達障害(神経発達障害)には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、発達性協調運動障害(DCD)、知的障害(ID)など様々な症状が含まれてい …
-
-
臨床発達心理学とは?-療育経験からその視点の重要性を考える-
2022/04/09 -臨床発達心理学
療育現場で発達に躓きの子どもたちと接していると、現在の様子だけでは状態把握が難しいことが多くあります。 また、療育の成果を見ても、ある程度の期間を通しての考察が必要になってきます。 こう …
-
-
知的障害児の理解と支援-療育経験を通して「記憶」の面から考える-
2022/04/07 -知的障害
〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 知的に遅れがあると、発達全般がゆっくりであるため、運動・認知・言語・社会性・ …
-
-
【療育(発達支援)とは何か?療育(発達支援)の効果は?】療育経験を通して考える
療育とは何か?療育の効果はあるのか?など、著者が療育現場にはじめて赴任した頃にはこのような疑問が強くありました。 おそらく、療育現場に関わるスタッフは、一度はこのような疑問を持ったことがあるのではない …
-
-
母と父のスキンシップが与える影響の違い-療育現場の事例を通して考える-
2022/04/02 -スキンシップ
スキンシップが子どもの心の発達において重要であると言われています。 関連記事:「療育におけるスキンシップの重要性」 それではスキンシップは関わり手によって及ぼ …
-
-
2022/04/02 -スキンシップ
療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると”スキンシップ“が取りにくい事例に多く出会います。 一方で、〝スキンシップ”を非常に求めてくる子もいます。 そ …