発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

おすすめ 行動障害

行動障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

投稿日:2023年9月3日 更新日:

行動障害(Challenging Behaviour)″とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。

行動障害は知的障害や自閉症など障害のある場合に発症することが多く、症状の程度も軽度から重度まで幅があります。

家庭や学校、療育の現場などで対応に苦慮するケースが多くあります。

 

それでは、行動障害を理解する上で必要となる知識にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、行動障害を理解する上で非常に役立つおすすめ本3選【初級~中級編】について紹介していきます。

 


実際にこれから紹介する本を通して著者自身、行動障害の理解が深まった、支援の役に立った等、有益な知識を得ることができました。

ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

1~3の番号はランキングではありません。紹介内容を見て入りやすい本から手に取って頂けるといいかと思います。


 

 

スポンサーリンク

 

 

1.知的障害・自閉症のある人への行動障害支援に役立つアイディア集65例

 

行動障害支援に役立つアイディアがイラストや写真も踏まえて分かりやすく解説されています。

内容としては、知的障害や自閉症といった認知機能やこだわり行動などを考慮した行動障害への対応方法、環境設定(場所・位置取り・誘導移動など)のコツ、支援の心構えと事前の準備などについて豊富に記載されています。

この本を読むことで行動障害へのアイディアがたくさんあることを実感できると共に、一人ではなくチームで支援していくという大切さを感じさせてくれるものだと思います。

子どもから大人まで行動障害支援の現場で悩まれている方にお勧めです。

 

 

 

2.行動障害の理解と適切行動支援 英国における行動問題への対処アプローチ

 

1で紹介した書籍よりもやや専門的な本となっています。

この本は〝英国行動障害支援協会″によって書かれたものであるため、海外の行動障害への理解と支援について学ぶことができます。

訳本ではありますが、内容としては専門的な知識が分かりやすく解説されているため、難解ではありません。

行動障害とは?行動障害はなぜ起こるのか?その対応方法とは?とった基礎的な知識から、機能分析を用いた行動障害へのアセスメントと支援方法について記載されています。

中盤以降は、行動障害の様々なケースにおける支援の実際が載っています。

行動障害への理解と支援について専門的な知識を学びたい方にお勧めです。

 

 

 

3.適切行動支援PBSスタディパック 知的障害のある人の行動障害を減らす支援スキルを学ぶために

 

2と同じく〝英国行動障害支援協会″によって書かれた実践書になります。

1が理論的な部分が多く載っていたのに対して、今回取り上げる本は練習問題が載っているワーク形式のものです。

そのため、1の本を手に取ってさらに実践に活用したいと感じた方にお勧めです。

内容としては、行動障害に見られる不適切行動を機能分析によってアセスメントして、適切な行動へと学習を促していく(適切行動支援)ものとなっています。

また、支援者用テキスト教材(DVD)も付いています。

現場のスタッフ同士ワーク形式で実践に活用していきたいものを探している方にはお勧めです。

 

適切行動支援PBSスタディパック

 

 


 

関連記事:「発達障害の二次障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

スポンサーリンク

-おすすめ, , 行動障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害のアセスメントに関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害児・者へのアセスメントには様々なものがあります。 アセスメントとは、査定・評価のことですが、アセスメントを通して、本人の強み・弱みなどの理解に役立てることが大切です。   それでは、 …

発達障害の子育てに関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害のお子さんを持つ保護者の人たちにとって、子育ての苦労は想像以上に大変なことがあります。 もちろん、人それぞれ大変さの内容や質は異なります。 苦労を少しでも和らげるためには、発達障害の子の特性や …

知的障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝知的障害″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知能指数よりも社会適応上の問題といった観点から捉えられる傾向が強くなっています。 &nb …

心の理論に関するおすすめ本【初級~中級編】

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児と比べて、自閉症などの発達障害のある子どもたちは獲得が遅れると言わ …

【行動障害の理解と対応について】太田ステージを例に考える

自傷や他害、パニック、感覚の異常など行動上に問題が生じる状態を〝行動障害”ということがあります。 著者が関わる療育現場でも、思うようにいかないと壁に頭を打ち付けて泣き叫んだり、他児を叩く蹴るなど他害を …