発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

行動障害 行為障害

行動障害と行為障害の違いについて-療育経験を通して考える-

投稿日:2022年7月12日 更新日:

行動障害(behavior disorder)と似た用語に行為障害(conduct disorder)というものがあります。

行為障害とは、人を攻撃したり、器物破損、嘘や窃盗、重大な規則違反などが含まれ、多くが思春期頃に発症すると言われています。

行為障害の前段階として、幼児期や学童期に発症する反抗挑戦症/反抗挑戦性障害というものがあります。

 

関連記事:「反抗挑戦症/反抗挑戦性障害とは?

 

行動障害については、強度行動障害とは何か?療育経験を通して関わり方で大切な視点について考える」に定義を記載しています。

 

行為障害や反抗挑戦症/反抗挑戦性障害は、一見すると行動障害とも似た行動特徴があるように思われますが、両者の違いとは一体何でしょうか?

 

今回は、行動障害と行為障害の違いについて、著者の療育経験も踏まえて考えていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小林隆児(2001)自閉症と行動障害:関係障害臨床からの接近.岩崎学術出版社.」です。

 

 

行動障害と行為障害の違いについて

以下、著書を引用します。

行動障害は、いまだ社会的な行動とは見なすことのできないほど未分化な行動上の問題を指すことが多く、行為障害は、社会的に一見分かりやすい意味をもち、倫理的に問題をもつ行動の場合に用いられると考えてよいと思われる。

著書の内容から、行動障害は、社会的な行動というよりも発達段階的にそれ以前の状態に見られるものであるのに対して、行為障害は、社会的に意味のある行動といった違いがあるということになります。

行動障害は、他害や自傷などのため、行動特徴として非常に原始的な反応という印象がありますが、行為障害は、ルールからの逸脱や大人への反発や攻撃など社会の中で獲得したものへの(あるいは獲得する段階での)反発/反抗というイメージが強くあります。

こうして両者の違いを考えていくと、一見すると似ている用語ではありますが、違いは明白なものであると感じます。

 

 


それでは、次に、行動障害と行為障害の違いについて、著者の療育経験を通してさらに掘り下げて考えていきたいと思います。

 

著者のコメント

最初に行動障害から考えていきたいと思います。

著者は以前の職場で重度の障害のある未就学児への療育をしていました。

その中には、行動障害の特徴である、自傷や他害、パニックなどの行動が見られる子もいました。

こうした子どもたちは、言語獲得前後の段階といった状態であったため、非常に原初的な世界(感覚が有意な世界)にいるといった状態像でした。

人は言語を獲得することで、周囲の人と象徴的コミュニケーション(言語を介したやり取り)を行うようになります。

その前の段階は情動的コミュニケーションと言われる、いわゆる五感によってのやり取りが有意な段階にいます。

関連記事:「コミュニケーション構造の両義性について-象徴的コミュニケーションと情動的コミュニケーション-

つまり、行動障害が見られる子は、こうした情動的コミュニケーションが有意な発達段階によく見られるということになります。

著者の療育経験を通しても行動障害は、未分化な行動上の問題を指すことが多いといった実感があります。

 


次に、行為障害について考えていきたいと思います。

著者は現在の職場への移行に伴い、高機能と言われる知的に遅れがないが発達に躓きある子どもへの療育をする機会が増えました。

そのため、こうした子ども中には、行為障害の前段階とされる反抗挑戦症/反抗挑戦性障害の状態が見られる子もおります。

こうした子の特徴として、大人に反抗する行動が多く見られ、ルールを破る・逸脱する行為もまた多く見られます。

こうした子の背景には、周囲の大人との関係の悪循環が影響し(愛着関係など)、二次障害へと発展したものと考えられています。

こうしたお子さんは、先ほどの行動障害とは異なり、象徴的コミュニケーションを取っている発達段階のお子さんです。

著者の療育経験を通しても行為障害は、社会的には一見分かりやすい意味を持ち(行動としてはわかりやすいが背景は複雑)、倫理的な問題行動として見られるのも実感としてあります。

 

 


以上、行動障害と行為障害の違いについてお伝えしてきました。

両者の違いを抑えていくことで、背景要因を深めることや取るべき対応方法も変わってくるかと思います。

私自身、まだまだ未熟ですが、今後も子どもたちの行動の背景を抑えていきながら、より良い療育の実践を目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

小林隆児(2001)自閉症と行動障害:関係障害臨床からの接近.岩崎学術出版社.

 

-行動障害, 行為障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行動障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝行動障害(Challenging Behaviour)″とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害は知的障害や自閉症など障害のあ …

行動障害へのアセスメントについて【行動支援計画から考える】

行動障害(Challenging Behaviour)とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 また、行動障害と強度行動障害とを定義上分類 …

行動障害のアセスメントで必要な視点【状況要因と契機要因】

行動障害(Challenging Behaviour)とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 また、行動障害と強度行動障害とを定義上分類 …

行動障害の特徴について【発展段階から考える】

行動障害(Challenging Behaviour)とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 また、行動障害と強度行動障害とを定義上分類 …

行動障害と強度行動障害の違いについて-行動障害の背景にあるものとは?-

自傷や他害、パニックや激しいこだわり行動などを総じて「行動障害」が見られるということがあります。 また、類似するものに「強度行動障害」という用語もあります。   それでは、行動障害と強度行動 …