発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着 愛着形成 自閉症

自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】

投稿日:2022年9月20日 更新日:

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。

これまでの研究結果から、自閉症児において愛着形成は可能であり、認知能力の高さが安定した愛着形成に影響することがわかっています。

 

関連記事:「自閉症児との愛着形成は可能か【定型児との違いはあるのか?】

関連記事:「自閉症児の愛着形成について【認知能力との関連から考える】

 

それでは、自閉症児は定型児と比べて愛着形成の段階(プロセス)などは異なるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症児の愛着形成について、著者の療育経験も踏まえ、自閉症児の愛着形成の段階についてお伝えしていきます。

 

 

今回、参照する資料は「数井みゆき・遠藤和彦(編著)(2007)アタッチメントと臨床領域.ミネルヴァ書房.」です。

 

 

自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】

定型児においては、何か不安なことがあると、養育者にその不安感を軽減・回復してもらうために、くっつき(アタッチメントし)、自分の不安感を軽減・回復しようとします。

つまり、愛着とは、特定の養育者とくっつくことで、不安感を軽減・回復し、安心感を維持しようとするものが本来の意味になります。

定型児において、こうした安心感を求めようとする愛着行動は多く見られ、養育者が応答することで愛着形成が進んでいきます。

 


それでは、自閉症児においてはどうでしょうか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

自閉症児が、アタッチメント対象がいるだけでは安心感を感じることになっていないこと、すなわち心理的安全基地とは把捉していないことを示している。(中略)心理的安全基地に至るまでに道具的安全基地の時期を介在することは、自閉症によるアタッチメント形成の特異性として指摘できる点である。

以上、引用から二つのキーワードが見られます。

一つ目は、心理的安全基地(psychological secure base)であり、これは自分の不安感を軽減・回復するために養育者を安全基地とするものです。定型児の愛着行動によく見られるものです。

二つ目は、道具的安全基地(instrumental secure base)であり、これは自分の欲求を満たしてくれる存在として養育者を安全基地とするものです。

 

著書の中では、自閉症児の愛着形成において、最初に、養育者を道具的安全基地として、その後、心理的安全基地に移行していくといった特徴があると述べています。

つまり、自閉症児の愛着形成の段階(プロセス)は、定型児と異なるということが著書から言うことができます。

 

 


それでは、この点について次に著者の療育経験をお伝えします。

 

著者の経験談

著者はこれまで療育現場で未就学児を対象に療育をした経験があります。

その中には、自閉症児も多くおり、比較的重度の子も多くいました。

こうした自閉症児と関わる中で、大人に様々な要求をしてくる様子も多く見られました。

例えば、高い所にあるおもちゃをとって欲しい、抱っこや高いたかいなどのアクティブな遊びをして欲しいなど、著者が初めて勤務した未就学児の療育現場では毎日このような関わりを欲してくる子が多くいました。

こうした関わりが増えていくことで、特定の人への要求が強くなってくのもまた実感としてありました。

これが前述した、「道具的安全基地」なのだと思います。

このように特定の人物に対する要求行動が増え、著者が応答していく中で、次第に関わりの頻度が増え、関係性もまた変化していきました。

それは、純粋に著者の膝に座ってきたり、手を繋ごうとするなどの愛着行動です。また、泣いたりぐずったりしている際に、著者が抱きかかえると以前よりも泣き止むのが早くなったのも体感としてあります。

こうした内容は、「心理的安全基地」なのだと思います。

このように、著者の療育経験を通しても、自閉症児においては、道具的安全基地から心理的安全基地に段階を踏んで愛着形成が行われているケースも多くあるように感じます。

 

 


以上、自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】について見てきました。

もちろん、自閉症児といっても個人差が大きくあります。また、養育環境なども非常に違います。

そのため、こうした段階は全ての自閉症児に該当するかはわかりませんが、こうした傾向が見られるのも事実としてあるように思います。

大切なことは、自閉症児の特性を理解しようとしながら、養育者が(保育者も含め)子どもの安全感・安心感を与える存在になっていくことだと思います。

それは、道具的安全基地といった一見すると、少し冷めた印象がある関係性であっても、徐々に心理的安全基地となっていくという認識を持つことが大切なのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ですが、今後も自閉症児との関係性を深めていくために、愛着形成の段階や愛着形成の質の違いなどについても理解を深めていきたいと思っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

数井みゆき・遠藤和彦(編著)(2007)アタッチメントと臨床領域.ミネルヴァ書房.

-愛着, 愛着形成, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の実行機能について考える

自閉症を理解する上で、様々な視点があります。 その中には、相手の意図や信念を理解する能力の「心の理論」の困難さや、全体よりも細部にこだわる「弱い中枢性統合」や、感覚の過敏さ・鈍感さなどがあります。 さ …

ASDと合併症-療育経験を通して考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDには、様々な合併症があると言われています。 著者の療育現場 …

ASDの治療と支援について-療育経験を通して考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDには、様々な治療や支援方法があります。 例えば、認知行動療 …

【自閉症児の人間関係の育て方】乳児期~幼児期の発達段階を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をしてきています。 …

愛着で重要な内的作業モデルについて【心の中に大切な人がいることの重要性】

愛着とは、特定の養育者との情緒的な絆のことを言います。 一昔前は、愛着と言えば子どもを対象に研究されていました。 しかし、ここ最近(といっても十数年前から)になって日本で大人の愛着が注目されるようにな …