発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

こだわり 自閉症

自閉症児のこだわり行動についてその意味を考える

投稿日:2020年4月24日 更新日:

自分のやり方や手順にこだわる傾向が強いものを「こだわり行動」と呼ぶことがあります。

その行動特徴から時には周囲から融通がきかないなどと言われることもあります。

自閉症の人たちにはこういった行動傾向が強く見られます。

 

それでは、自閉症の人には具体的にどうような「こだわり行動」があるのでしょうか?

また、「こだわり行動」にはどのような意味があるのでしょうか?

 

今回は自閉症について説明していきながら、私自身が療育現場で経験した「こだわり行動」について、その行動の意味を発達的な視点から考察していこうと思います。

 

 

今回参照する資料は「アメリカ精神医学会 高橋三郎・大野裕(監訳)(2014)DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル.医学書院.」です。

 

 

スポンサーリンク

自閉症について

自閉症とは、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)によると、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder:ASD)と定義されており以下の2点を主な特徴としている。

①持続する相互的な社会的コミュニケーションや対人的相互反応の障害

②限定された反復的な行動、興味、または活動の様式、②の下位項目の中には、知覚の過敏性・鈍感性といった知覚異常を含む

簡単に言うと、対人関係やコミュニケーションなど社会性の困難さや、自分なりのやり方にこだわる臨機応変に行動を変えることが難しい感覚が過敏だったり鈍感だったりするという特徴があります。

例えば、「お風呂を見てきて」と言われた際に、湯加減を見に行くところをただじっとお風呂場を見ているなど、相手が伝えたかった意図を状況を踏まえて判断するのが難しいなどがあります。

また、本の並び方や通学路の道順は必ず自分なりの法則があるなどのこだわり、大きな音や子供の泣き声にとても敏感などとった例もあります。

上記の特徴がありながらも、スペクトラム(連続体)ですので、非常に自閉症も人それぞれ多様であるということが言われています。

他の障害、知的障害や注意欠如/多動性障害、学習障害、発達性協調運動障害などとの併存もよく見られます。

以上が自閉症に関する簡単な説明になります。

 

 

スポンサーリンク

著者の体験談

次に、私が療育現場で関わった自閉症児A君についてこだわり行動という視点からその行動の意味を発達的な視点からポジティブに考察してみようと思います。

自閉症児のA君は当時5歳であり、発語は単語を数語話せるという知的な発達段階にあるお子さんでした。

A君は本や図鑑などが好きで新しい本を見つけるといつも真剣な表情で読んでいました。

そんな中、私との間で決まったルーティンがありました。それは、キャラクターが書いてある図鑑を一緒に読むということでした。

毎朝、登園してくるとA君は私のところに図鑑を“読んで”と持ってきます。時に登園バックを背負ったままで。A君がその図鑑に書いてあるキャラクターを一つずつ指差し、それを私が読んでいきます。A君からの要求水準はとても高く少し言うのが遅かったり言い間違えがあると初めからやり直しになります。たいていの場合やり直すことの方が多いです。これがA君の朝のルーティンです。

彼の内面世界が知りたい私はこの日課(他にも様々ありましたが)に徹底的に付き合いました。

この朝のルーティンを通じて、A君との間で楽しさを共有する経験の蓄積をたくさん持つことができました。例えば、彼は自分の大好きなキャラクターが次に読み上げれるのを非常に期待した表情で待ち、読み上げると嬉しそうにげらげら笑います。この繰り返しでA君は図鑑のキャラクターの名前をたくさん覚えることができました。

この日課はエンドレスで続くわけではなく、やはり飽きる時がきます。そうすると次は違う本や違う遊びになります。

ここでの経験から私はA君のこだわり行動の対象が絵本や図鑑に向くことでそれによってたくさんの言葉を覚えたこと、また、人と言葉を通して楽しさを共有する経験が持てたということを実感しました。

最初は、この日々の繰り返しが何に繋がるのかと考えることもありましたが、長いスパンつまり発達的な視点に立つことで多くの重要な気づきを得ることができました。

こだわり行動は時には非常に融通が利かず周囲を困らせる行動にもなります。

しかし、自閉症の人たちはこだわり行動をとることである種の安心感を得ることができます。

それは、自閉症の人たちにとって対人関係などに強い緊張や苦手さがあるという不確実な世界の中で、こだわり行動という決まった行動をとることで確実なものを得るという心理なのかもしれません。

行動の背後には様々な意味があります。

それを観察し分析し考察するのが心理学という学問です。また、この行動の意味を長い時間の中で観察し分析し考察していくのが発達的な観点になります。

今後も、対人支援の中でこの発達的な視点に立って物事を考えるという習慣を忘れずに磨きをかけていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

アメリカ精神医学会 高橋三郎・大野裕(監訳)(2014)DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル.医学書院.

スポンサーリンク

-こだわり, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児の集団参加のコツについて】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症の子どもたちは、上記の特徴が背景となって、〝集団遊び″に難しさを …

【自閉症の注意の特徴について】〝ギャップ効果″を通して考える

私たちは、様々な対象に注意を向けながら生活しています。 例えば、人の話に注意を傾ける、本や動画などに注意を向けるなどがあります。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、注意の配分や持続に …

ASDとADHDの併存について【症状の発現過程から考える】

ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠如多動性障害)は単独で発症することもありますが、併存して見られる場合も多くあります。   それでは、ASDとADHDが併存している場合には、 …

【自閉症児の集団遊びで身に付く力とは?】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症の子どもたちは、上記の特徴が背景となって、〝集団遊び″に難しさを …

【自閉症スペクトラム障害の特徴について】三つ組とは何か?2因子モデルとは何か?

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 著者が自閉症についての書籍を最初に読んだ頃は(15年以上も前になります)自閉症 …