発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

こだわり 自閉症

自閉症のこだわり行動-限定した興味と反復行動-

投稿日:2022年2月27日 更新日:

DSM-5によると、自閉症(ASD)の診断基準としてには以下の2つがあります。

①持続する相互的な社会的コミュニケーションや対人的相互反応の障害、②限定された反復的な行動、興味、または活動の様式、そして②は「こだわり行動」とも言われ、自閉症を代表する特徴の一つです。

それでは、「こだわり行動」には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?

 

今回は、自閉症の行動特徴として代表的なこだわり行動について、その行動特徴と著者の実体験について、簡単にご説明していきたいと思います。

 

今回参考にする資料として、「公認心理師のための「発達障害」講義」を取り上げていきます。

 

 

限定した興味と反復行動

 

①新しいことや変化を怖がる

①新しことや変化を怖がる

幼児期:初めての食べ物には手をつけたがらない。母親が髪型を変えると怖がる。家具の位置を元に戻そうとする。

児童~成人期:新しいことなど変化があると落ち着かない。予定が変わると混乱する。

私(著者)の実体験:子どもたちと接していると、マスクを外そうとしたり(今はコロナなのでないですが)、メガネを取ろうとする子もいました。また、扉を必ず閉めたり、物を元の場所に直ぐに戻そうとするお子さんもいます。

大人であると、急な変更に対して、混乱するなど不安な様子が増えることが多いため、できるだけ事前に伝えるようにしています(子供も同様です)。

 

 

②自分なりのやり方や手順を変えられない

②自分なりのやり方や手順を変えられない

幼児期:食べる順番や道順が決まっている。

児童~成人期:臨機応変、応用、汎化する力が弱い、完璧主義。

私(著者)の実体験:子どもたちの中で、送迎などで道順がいつもと違うと混乱するお子さんはいました。物事の手順や順番にはその人なりのやり方が多いといった印象です。

大人であると、自分なりのやり方があり、そのペースを維持したく、なかなかその場に応じて臨機応変な対応が難しい方もおります。

 

 

③切り替えが苦手

③切り替えが苦手

幼児期:一度ぐずるとなかなか気分が変わらない。

児童~成人期:気分の落ち込みが長引く、「こうあるべき」「○○すべき」思考。

私(著者)の実体験:切り替えが苦手なお子さんは多くおります。何かが中断されたことに腹を立てて気持ちを切り変えられない、時間がきて次の行動に移るのに時間がかかるため、事前に見通しなどを伝えることを大切にしています。

大人であると、「こうあるべき」「○○すべき」思考の方もいるため、本人にとって納得のいく説明を論理的に伝える工夫をしています。

 

 

④独特な身体の使い方

④独特な身体の使い方:ぴょうんぴょん跳ぶ、手をひらひらさせる、ロッキング

私(著者)の実体験:私が見てきたお子さんの中で、はねたり、一人で手をひらひらさせたりするお子さんは時々見受けられます。また、椅子でロッキングしており、椅子ごと倒れたお子さんもおりました。どちらかというと、高機能のお子さんよりかは、知的に遅れのあるお子さんに多い印象があります。

 

 

⑤細部に目がいきやすい、全体把握が苦手

⑤細部に目がいきやすい、全体把握が苦手

幼児期:車の玩具の車輪を回して遊ぶ

児童~成人期:仕事の全体を捉えて計画を立てることができない

私(著者)の実体験:お子さんの中で車輪マニアというお子さんがおり、何でも車輪を回そうとして、回っている様子をじっとみたり、テンションが上がりながら見るお子さんがおりました。

大人であると、仕事の全体像をとらえることが非常に苦手な方が多くいる印象です。なので、早めに取り組むべき課題を整理したり、要点(ポイント)などを伝えるようにしています。

 

 

⑥感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ、または感覚側面に対する並外れた興味

⑥感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ、または感覚側面に対する並外れた興味:合唱の声を嫌がる、くるくる回るものを見入る

私(著者)の実体験:過敏さ鈍感さは非常に子どもから大人までよく見られます。例えば、特定の音、例えば、子供の泣き声、掃除機の音などが苦手な方もいます。耳栓やイヤマフなどで対応している方もいます。

 


以上、こだわり行動(限定した興味と反復行動)についての内容です。

これは一例になり、まだまだ他にもあるかと思います。

私自身、療育現場に携ってだいぶ年月が経つため、上記の内容に関しては当たり前な行動として見れるようになっていますが、療育に関わり始めた当時は多くの疑問や不思議な感覚がありました。

こうしたこだわり行動(限定した興味と反復行動)は自閉症の方を理解するためにとても重要です。理解しなければ、適切な配慮ができないからです。

私自身、これからもより良い発達理解と発達支援ができるように、様々な発達特性への理解を学んでいきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

下山晴彦(監修)(2018)公認心理師のための「発達障害」講義.北大路書房.

-こだわり, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の感覚調整障害について【年齢による変化はあるのか?】

自閉症の人たちには様々な感覚の問題があることがわかっています。 感覚の問題で代表的なものに、感覚過敏や鈍感さといった感覚調整障害があります。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【 …

自閉症児が思春期を乗り越えるために大切なことについて考える

一般的に思春期になると体の急激な成長に伴い、心身ともに多くの変化を感じる時期だと言われています。 また、思春期になるとより周りを気にするなど、自他の違いをより意識するようになります。 そうした中で、こ …

ASDの行動特徴-児童期から成人期の興味の偏りに着目して-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 著者は療育現場での経験を通して、未就学児から学童期、そして、成人の …

自閉症と知的障害の関係について-療育経験を通して考える-

著者はこれまでの療育経験を通して、様々な発達障害のある子どもや大人と関わってきました。 その中には、自閉症の方や知的障害の方も多くいました。両者は、精神医学界(DSM-5)では、神経発達症/神経発達障 …

【自閉症児への自己理解の支援】発達障害児支援の現場を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症児は小学校高学年頃から周囲との違いに気づきはじめていくと言われています。 …