発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

合理的配慮 発達障害

発達障害児・者への合理的配慮について考える

投稿日:2020年5月19日 更新日:

発達障害児・者への支援に携わる仕事をしていると、「合理的配慮」という言葉を聞く機会が出てきます。

職場の研修などでも、この内容に関しての研修を最初に受けた記憶がありますし、現場でも頻りに「配慮していきましょう」、「どういった配慮が必要だと思いますか?」など合理的配慮について語られることが多くあります。

今回は、合理的配慮について概説していきながら、私が発達支援に関わる現場を通して意識的・無意識に行ってきた合理的配慮についてお伝えしていこうと思います。

 

合理的配慮について

合理的配慮を説明する上で、頻繁に出てくるのが野球観戦をしている父・姉・弟の3人のイラストです。ちなみに、背の高さは父から順に低くなるイメージです。そして、3人の前に高いフェンスがあったとし、このフェンスの影響で野球が見えにくいといった状況を仮定します。

ここで、3人が野球をより見えやすくするために台を用意します。最初に、3人それぞれに同じ高さの台を用意します。これが、平等(equality)といった考え方です。つまり、1人1人に同じやり方(支援)をしていくというものです。

次に、父には台を無しにして、姉には台1つ分、弟には2つ分とそれぞれの背の高さに応じた対応をしていく、これが、公平(equity)といった考え方です。つまり、1人1人に応じたオーダーメイドの対応(支援)をしていくというものです。合理的配慮とは、このように、それぞれの過ごしやすさを考え、それぞれに応じて対応を変えるというものです。

例えば、発達支援の現場で特性のあるお子さんはその特性に応じて、その子が過ごしやすい環境を整えることが重要になります。

公平な支援を行うためには、みんなが楽しく参加できるにはどうすればいいのか?といった視点が重要です。最初から不参加という視点だと配慮ではなく排除になりますので、その子にあった参加の仕方を考えることが大切になります。

以上が合理的配慮について簡単にではありますが説明になります。

 

著者の体験談

次に、私が発達支援に関わってきた現場を通して意識的・無意識に行ってきた合理的配慮について、3つの事例から簡単にお伝えしていこうと思います。

1つ目として、私が療育現場で未就学児への療育をしていたときの話です。10人前後のクラスで構成されており、その中の数名のお子さんがなかなか朝の集まりへの参加が難しい状況でした。難しさの背景として、集団活動が苦手などの背景がありました。その際に、配慮のポイントとして、短い参加でも参加したと捉えること、その子がわかりやすい集まりの工夫をするなどの対応があるかと思います。実際、そのように対応することで少しずつ参加度が高くなったお子さんもいました。

2つ目として、療育現場で運動会の練習の時の話です。中には練習の最初から、ゴールを目指して走れるお子さんもいますが、そうでないお子さんもいるなど、個々の能力や特性に応じて違いがあります。その際に、配慮のポイントとして、みんなと一緒にやりましょうではなく、1人1人に応じて、対応していくという考え方が重要になります。例えば、みんなが走る様子を近くで見学する(集団参加が難しいお子さん)、コースアウトしても走り切ったことを良しとする(ゴールへの認識が難しいお子さん)など、その子に応じてどこまでを参加と捉えるのかを大人が調整するという視点です。そうした配慮を受けたお子さんたちは、安心して活動に参加できることが多くありました。

3つ目として、放課後等デイサービスの現場で、集団で集まる時間に、ある男の子が集団への参加を嫌がりました。その子には聴覚過敏という特性があります。そのため、集団など賑やかな場面を苦手としていました。配慮のポイントは、聴覚過敏を理解し、それを回避しながら参加の仕方を考えました。結果、隣の部屋で他の支援者と行うという方法をとり、そうすることで声をかけると隣の部屋でなら参加できる様子が増えました。

 

著者のコメント

療育や教育などに携わる仕事をしている方々は、1人1人の能力や特性に応じて対応策を工夫されている方が多いのではないかと思います。

私が学校教育を受けていた時代には、みんなと一緒の教えが多くあり、個々に応じての視点が今より少なかった印象を受けます(今も多いとは思いますが)

ですので、私の中で無意識的に個々に応じた対応が弱くなることがありますが、たいていこのようなときには、うまくいかないことが多いです。

今の時代の教育は、1人1人に応じて配慮されたオーダーメイドの教育が重要なのだと思います。そのためには、そもそも人は前提として違うという認識が大切なのだと思います。

個々の違いを知ることは多様性を理解することです。今後も、1人1人の違いを理解し、それぞれに応じたより良い支援をしていけるように心がけていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-合理的配慮, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害への支援-コミュニティ支援・ネスティングの視点から考える-

著者は、現在、放課後等デイサービスで療育に携わっています。 療育現場には、発達障害といった知的障害やASD、ADHDなど発達に躓きのある多くの子どもたちが来ています。 放課後等デイサービスは、学校や年 …

発達支援(遊び編):遊びでみられる困難さとその対応、そして成長について

発達障害のある子どもたちは関わり方の面で特別な対応や配慮が必要になることがあります。 例えば、見通しの持ちにくさがある、切り替えが悪い、感覚の過敏さ・鈍感さがある、自分が思ったことを直ぐに口にしてしま …

【発達障害児と信頼関係をつくるために大切な2つのこと】自閉症を例に考える

発達障害のある子どもと信頼関係をつくることはとても大切なことです。 著者は療育現場で様々な子どもたちとの関わりの中で、信頼関係を作ることの大切さを感じる一方で信頼関係をつくる難しさを感じることもありま …

生活障害への支援-半歩先を想定することの難しさと大切さ-

発達障害を生活障害と捉える考え方が発達支援の現場でよく耳にするようになりました。 生活障害とは、生活上で何らかの困難さがある状態のことです。   関連記事:「療育で大切な視点-生活障害という …

【発達障害児の〝こだわり″への対応】勝ち負けを例に考える

発達障害児の中には、とにかく勝負事で何がなんでも勝ちたいといった思いを強く持っている子もいます。 以前は、〝一番病″などとも言われていましたが、著者が勤める放課後等デイサービスに通っている子どもの中に …