発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

感覚 支援 発達障害

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚過敏(過剰反応)について】

投稿日:2022年11月19日 更新日:

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。

関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】

 

それでは、発達障害児の感覚の問題に対して、どのような支援の視点があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児の感覚の問題への支援について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、感覚の過敏さへの支援について考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「岩永竜一郎(編著)(2022)ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ 発達障害のある子の感覚・運動への支援.金子書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚過敏(過剰反応)について】

以下、著書を引用しながら支援のポイントを見ていきます。

支援は、感覚刺激を少なくする「引き算の支援」と感覚刺激をとりこむ「足し算の支援」、「認知的な支援」に大きく分けることができる。

 

 


それでは、次に、1.感覚過敏(過剰反応)、2.感覚鈍感(過小反応)、3.感覚探求のそれぞれの感覚の問題の中で1.感覚過敏(過剰反応)を例に取り、「引き算の支援」、「足し算の支援」、「認知的な支援」からのアプローチについて説明していきます。

 

 

感覚過敏(過剰反応)への支援方法

 

「引き算の支援」

感覚過敏への対応として、真っ先に思い浮かぶのは、過敏さが要因となっている感覚刺激を減らすことです。

感覚刺激を減らすという意味で、引き算の支援とも言います。

著者が現場で関わる子どもたちの中には、聴覚過敏の子どもたちが多くいます。

こうした聴覚過敏への対応方法は、苦手な音刺激を減らす・防ぐということです。

まずは、苦手な音がする対象と物理的な距離をとることが大切です。

どうしても、距離をとるなど遮断が難しい場合などは、イヤマフや耳栓などが有効かと思います。

またその他、感触遊びなど粘土遊びをしたいが粘土のベタベタした触感が苦手な子には、手袋を貸すという方法もあります。

このように、感覚過敏に対する、「引き算の支援」は非常に現場でよく行われるものだと思います。

 

 

「足し算の支援」

以下、著書を引用しながら見ていきます。

集団生活を基本とする学校では、視覚、聴覚、触覚、嗅覚などの感覚刺激を少なくするには限界がある。

 

著書にあるように、前述した「引き算の支援」、つまり、苦手な感覚を減らす・遮断する取り組みには限界があるとし、以下の「足し算の支援」への重要性も指摘しています(以下、著書引用)。

この支援の方法としては、休み時間などを活用し、感覚刺激の蓄積をリセットし、覚醒や情動を整えることが重要である。

著書には、感覚過敏のある子は、日中の学校などで多くの刺激を無意識的に取り込んでしまうため、こうした感覚を一度リセットする必要があるとしています。

そのため、その子の好む刺激を「足し算の支援」より、取り込むなどが有効だとしています。

著者の療育現場にも、学校が終わり、多くの感覚情報を取り込んできたこともあり、非常に疲れている子もいます。

こうした子どもたちには、その子の好きな感覚を知り、好きな感覚を取り入れることで情緒が安定していくことがよくあります。

例えば、好きな音楽を聴く、ブランコや自転車遊びなど好きな感覚刺激を取り入れる、好きな感触遊びをするなどがあります。

 

 

「認知的な支援」

苦手な感覚を知っておくことで事前にその子の行動を予測した関わり・対応ができます。

「認知的な支援」とは、事前に苦手な感覚に関する情報を相手に伝えることでもあります。

著者が関わる子どもの中には、苦手な音(例:子どもの声)が予測できる場合には、その子のいる時間や活動場所などを事前に伝えることもします。

そうして事前の見通しを知ることで、本人が安心するということはよくあるように思います。

 

 


以上、発達障害児の感覚の問題への支援【感覚過敏(過剰反応)について】見てきました。

感覚の問題への支援にも、様々な方法があり、その中でも、足し算・引き算という視点は、関わり手にとって分かりやすい内容であると思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どものたちの様々な感覚情報を知っていきながら、感覚の問題からのアプローチも継続して実践していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


感覚統合に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「感覚統合に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「感覚統合に関するおすすめ本【中級~上級編】

 

 

岩永竜一郎(編著)(2022)ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ 発達障害のある子の感覚・運動への支援.金子書房.

スポンサーリンク

-感覚, 支援, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の治療について-理解と共感から考える-

発達障害の治療には様々なものがあります。 治療する上で重要なのが問題を見極めることです。 そして、その問題が生物学的要因か?心理学的要因か?社会的要因か?を見分けることがその後の治療(支援)においてと …

子どもの発達障害と、大人の発達障害について考える

最近は発達障害という言葉が社会の中で非常に浸透し広がってきている印象を受けます。 私がこの領域に関わりだした頃(10~15年以上前)と比較しても、その勢いや社会的認知は比べ物にならない感じがします。 …

【感覚過敏への支援方法について】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″に …

発達障害の子育てに関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害のお子さんを持つ保護者の人たちにとって子育ての苦労は想像以上に大変なことがあります。 もちろん、人それぞれ大変さの内容や質は異なります。 苦労を少しでも和らげるためには、発達障害の子の特性や関 …

発達障害児が大人の注意を理解していく過程について療育現場から考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの問題行動(問題とされている)に頭を悩ませる場合が多くあります。 例えば、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、他児を叩くなど、私が担当してきた子 …