発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児の人間関係の育て方における注意点】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をしてきています。 …

自閉症児・者の不器用さの問題について:著者の経験等を踏まえて考える

自閉症の人たちの中には不器用な人たちが多いと言われています。 例えば、うまく歩いたり走ったりすることが難しい、ボールを投げたり蹴ったりといった球技が苦手などの全身運動(粗大運動)から、書字や箸などの道 …

太田ステージから見た言葉の理解が進む時期について考える

著者は、療育現場で発語が見られるようになってきた子ども、あるいは発語のようにも思える言葉を発したケースなど、これまで多くの事例を見てきました。 一方で、こうした子どもの発達を説明することは容易ではない …

【ゲーム依存にならないためのルール作りについて】療育経験を通して考える

〝ゲーム依存″やネット依存が最近話題となることが増えています。 コロナになりステイホームが増えたこと、魅力的なゲームが増えたこと、など背景要因は様々かと思います。 〝ゲーム依存″になるゲームの使用時間 …

【遊びの中での発達支援の方法】療育経験を通して考える

療育(発達支援)の現場において、〝遊び″は、子どもたちの力を育てる上で非常に重要な位置を占めています。 子どもたちは、様々な遊びを通して、自身の力を高めていくことができます。   それでは、 …