発達障害の支援には様々な手法があると言われています。
例えば、ペアレントトレーニング、ソーシャルスキルトレーニング、認知行動療法、薬物療法などその他にも様々なものがあります。
著者は長年、療育現場で発達に躓きのある人たちと関わってきました。
その中で、発達障害の支援にはどのような手法が有効なのか?と考える機会が多くありました。
それでは、こうした手法はどれが有効でどのように活用すべきなのでしょうか?
今回は、著者の療育経験も踏まえ、発達障害への支援において大切な視点についてお伝えします。
今回、参照する資料は、「下山晴彦(監修)(2018)公認心理師のための「発達障害」講義.北大路書房.」です。
発達障害の支援で大切なこと
以下に著書を引用します。
私は、手法に相手をのせるのではなく、相手にとって一番適切と思える手法をアレンジしていくことが一番ではないかと思います。私は昔、プレイセラピーをやっていましたが、そうするとプレイセラピーをやるために子どもと向き合うようになってしまい、だんだんと遊び道具を揃えてみたり、箱庭のアイテムを揃えることに躍起になったりして、本末転倒になってしまったことがありました。(略)お互いが楽しめるものであったり、お互い納得いく手法だったりするものが、一番いいんだろうなと思っています。
著書の内容から、発達障害への支援で大切なのは、特定の手法にこだわるというよりも、相手にとって適切な手法のアレンジと、まず何よりも、お互いにとって楽しく納得のいく手法であることが大切だということです。
著者もこうした考えに同意します。
もちろん、様々な手法が悪いというのではなく、相手主体で考えた場合に、手法に捉われ過ぎないことが大切だと思います。
特定の手法にこだわりすぎてしまうと(例えば、○○の手法はASDに有効との知見あり)、目の前の相手が主体ではなく、手法が主体になってしまう可能性があるからです。
ですので、著書にもあるように、双方にとっての納得感や楽しさを優先するのも良いかと思います。また、相手主体ということで様々な手法をアレンジすることもとても重要であると感じます。
それでは、次に著者の体験談から発達支援で大切なことをお伝えします。
著者の体験談
著者は長年、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと関わってきています。
その中には、ASDやADHDなどの発達障害の子どもたちも多くいます。
療育当初は、ASDには○○の手法、ADHDには○○の手法など、何か療育の有効性があるエビデンスをとても欲していました。
もちろん、有効な手法はあるかと思います。
そして、著者も現場の中で部分的に特定の手法を活用していることはあるかもしれません。
しかし、現場を通して特定の手法が有効というよりも、相手をよく観察し理解すること、相手の強みや好奇心を掻き立てる取り組み、特性への配慮、日々の生活を丁寧に支えるというとても当たり前なことが、支援において非常に重要であると実感しています。
まさに、日々の生活の生じる困難さをいかに軽減していくかが課題となり、さらに、生活の中で安心感や楽しさを一緒に共有し見つける手伝いをしていくことも必要になります。
現在、著者は発達障害への支援としてとても大切なことは、日々の生活を支えることで、その中で、もし必要であれば(本人が欲していれば)、特定の手法に取り組んでみることが重要かと思います。
約10年の療育経験を通して、発達障害への支援は、何か特別な手法に取り組み続けるというものではなく(部分的には必要となることもありますが)、その子を取りまく環境を調整しながら、その子が日々を安心し楽しく生きていけるようなエネルギーを育むことが大切といった意外にもシンプルな結論になりました。
関連記事:「療育で大切な視点-生活障害という視点を持つことの大切さ-」
もちろん、今後の経験と学びの中で大切な視点が変わるかもしれません。また、その内容が増えていくことは間違いないと思います。
私自身、まだまだ未熟ですが、今後も日々の療育を通して、発達障害への支援についての理解を深めていきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下山晴彦(監修)(2018)公認心理師のための「発達障害」講義.北大路書房.