発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

生きづらさ 発達障害

発達障害の生きづらさについて考える

投稿日:2020年9月2日 更新日:

発達障害には、自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害など様々なタイプがあります。

それぞれ、特徴とする障害特性は異なります。また、他の障害と併存したり、一方の障害特性が強く、他方が少し見られるなど様々なタイプがいます。

私自身、発達支援の現場で様々な発達障害のある方との出会いがありましたが、そこで感じるものには一見「普通」に見えてしまうケースも多く存在するということです。

しかし、「普通」に見えてしまうことは、彼らの生活の中で困り感が生じた時には、「努力すれば何とかなる」「様子をみれば治る」など、彼らの困り感の本質からは遠のいた理解に繋がってしまう可能性があります。

実際に彼らと接してみると「普通に見られることは嬉しい反面つらい時もある」「普通にはなれない」「そもそも普通とは社会が勝手に作ったもの」など様々な意見がでます。

こうした周囲からの一見「普通」と思われてしまうことは、実際に社会に出てうまくいかないことが出てくると、「できない」「普通ではない」などマイナスの評価に繋がってしまいます。こうした積み重ねをしてしまうと、「自分はできない」「何をやってもうまくいかない」という低い自己評価をしてしまいます。

私も、身近で彼らと一緒に活動してみて初めて気づく困難さや、周囲からの理解を難しくさせている部分に気づかされることが多くあります。

例えば、人との会話での暗黙の了解事項の理解の困難さ、その場の状況を読み取って発現することが難しい、気づかないうちに一方的な会話になってしまう、音に敏感で注意すべき対象に集中できない、スケジュールの管理が難しいなど、様々な困り感があります。

こうした困り感や行動傾向は、時々ではなく、頻度として多く出ます。しかし、人によって、工夫などをしているため、あまり目立たないこともあります。

現場の当事者の方に話を聞くと、自分なりに特性への対策など様々な工夫をされていますし、それに対して周囲がどのように感じているのかなども過去の経験から予測できる方もいます。

前述した困り感の内容は部分的、あるいは状況によって多くの人にも見られるものかと思います。ですので、やはり、現場で彼らの困り感について、活動を通すなどして体感することが重要なのだと思います。

発達障害の生きにくさは、その人個人の努力だけでは難しいケースが多く、周囲の理解がとても大切になります。

私たちは、発達障害という認識を超えて、もっと多くの人たちが多様であるという認識を持つ必要があると思います。

多様性を目指すというよりは、そもそも多様であるという考え方です。

今、発達障害の多くはスペクトラムという考え方になっています。スペクトラムとは、どこかで途切れることがなく連続しているという概念です。ですので、この連続体の中に、すべての人が含まれています。

多くの人がこの地続きの中にいて、障害とは、社会が生み出したものという視点がさらに広がることで(医療モデルから社会モデル)、社会がもっと多様な生き方を尊重できるようになることを期待したいと思います。

そして、私自身、自分の身近でできる発達障害への理解や支援の内容などを今後もさらに学び・実践していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-生きづらさ, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害児が生活経験を繰り返すことで獲得するものについて療育現場から考える

人が何かを経験することは新たな気づきや社会への適応において大切なことです。 私自身、療育現場で発達障害児への支援をしていますが、その中で、生活経験を繰り返すことで様々な成長が見られます。 もちろん、発 …

発達支援に携わる仕事の課題:課題点をポジティブに考えてみる

皆さんの中には、発達障害のある人たちあるいは発達につまずきのある人たちへの支援を仕事とされている方もいるかと思います。ざっくり言ってしまうと人と関わる仕事です。 対人支援など人との関わりを業務の中心と …

【偏食への理解と対応③】発達障害児支援の現場を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

【発達特性の理解について】発達障害児・者支援の経験を踏まえて考える

〝発達特性”という言葉は、教育や福祉、医療現場などで、発達障害を理解するものとして使用される頻度が高まってきています。 発達障害には、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)や注意欠如/多動性障害(A …

【発達障害の特性の「強弱」について】療育経験を通して考える

  発達障害には、自閉症スペクトラム障害やADHD、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 こうした発達障害は、重複(併存)するケースも多いと言われています。   関連記事: …