発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

おすすめ 支援 発達障害

発達障害の支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

投稿日:2023年9月17日 更新日:

発達障害には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動障害(ADHD)、学習障害(LD)、知的障害(ID)、発達性協調運動障害(DCD)などがあります。

発達障害への支援を考えた場合には、上記に見られる個々の発達特性への理解を踏まえた支援が非常に大切になります。

もちろん、こうした発達特性は、単独で発症している場合もあれば重複しているケースもあります。

 

それでは、発達障害の支援を考えた場合には、どのような対応策が知識として必要になるのでしょうか?

療育現場や特別支援教育の現場などで本当に役立つ知識にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育現場で発達障害の人たちとも関わりのある臨床発達心理士である著者が発達障害の支援に関するおすすめ本5選【初級~中級編】について紹介していきます。

 


実際にこれから紹介する本を通して著者自身、発達障害の支援に関する理解が深まった、支援の役に立った等、有益な知識を得ることができました。

ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

1~5の番号はランキングではありません。紹介内容を見て入りやすい本から手に取って頂けるといいかと思います。


 

 

1.発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル

 

小学校教諭の〝小嶋悠紀さん″が書いた本になります。

そのため、学校現場での実践による知見が豊富に載っているため教育や福祉をはじめ、家庭で発達障害やグレーゾーンの子どもとの関わりにおいても役立つ本になっています。

内容としては、100のスキルの声かけ・接し方(支援)について、イラスト・漫画を加えながらとても分かりやすく解説されています。

教育・福祉・家庭などの環境において発達障害・グレーゾーンの子どもが見せる行動について困り感を抱えている教師・保育士・指導員、そして保護者の方にお勧めです。

 

 

 

2.小嶋悠紀の特別支援教育 究極の指導システム①

 

1で紹介した著者と同じく〝小嶋悠紀さん″が書いた特別支援教育の指導システムの前編となります。

内容としては、教師の心得、基本のスキル、指導のポイントから構成されており、教育を行う上で何を大切にしていけば良いのかを考えながら、実践方法について学ぶことのできる本となっています。

また、ASDやADHDなどの特性を踏まえた関わり方について、事例を交えての考察が様々な状況を通して説明されています。

特別支援教育を目指している方(特別支援教育の教員の方)をはじめ、発達障害児支援に関わる方にとってはとても参考になる本です。

 

小嶋悠紀の特別支援教育 究極の指導システム①

 

 

3.小嶋悠紀の特別支援教育 究極の指導システム②

 

2で紹介した本の後編になります。

内容としては、子どもが荒れないためのスキル、学習困難場面での合理的配慮①②から構成されています。

そのため、学級内で問題となる(荒れる・学習困難)ことへの対応方法が主な内容となっています。

1と併せて読んで頂けると理解が深まる本であり、特別支援教育に携わっている方や発達障害児支援に関わっている方にお勧めです。

 

小嶋悠紀の特別支援教育 究極の指導システム②

 

 

4.発達障害の子どもの「できる」を増やす提案・交渉型アプローチ―叱らないけど譲らない支援

 

子どもの思いと大人の思いは食い違うことがよくあります。

〝子どもは○○したい″という思いがある中で、〝大人は○○して欲しい、○○がよい″といった食い違いは家庭や教育現場でよく見られます。

こうしたやり取りの中で行き詰まりを感じてしまうことは双方においてとても良くない状態になってしまうことがあります。

本書では、このような状態において大人(支援者・保護者)がどのように関われば良いのかを〝提案・交渉型アプローチ″とった〝叱らないが、譲らない″方法を通じて解説しています。

教育・福祉、家庭の中で、発達障害児との関わり方、特に折り合いの取りにくさに難しさを抱えている人たちにとってとても参考になる本です。

 

 

 

5.「うまくいかない」ことが「うまくいく」に変わる! 発達障害のある子どもがいきいきと輝く「かかわり方」と「工夫」

 

発達障害児の中には、様々な困り事が見られることがあります。

本書では、発達障害児が見せる様々な困り事について、どのようにすれば困り事を軽減し、結果、うまくいくに転換していけるのかが、特性理解の把握を踏まえて、関わり方の工夫・支援方法が豊富に載っています。

教育・福祉・家庭で発達障害児との関わりにうまくいかなさを感じている方にとって参考になる本です。

 

 

 


 

関連記事:「発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「発達障害に関するおすすめ本【中級~上級編】

 

-おすすめ, 支援, , 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

反抗挑戦症への支援-キレる子どもへの支援-

キレやすい子どもたちの中には、反抗挑戦症/反抗挑戦性障害の人たちがいると考えられています。反抗挑戦症/反抗挑戦性障害については「反抗挑戦症/反抗挑戦性障害とは?」に記載しています。 私自身、療育現場で …

発達障害の子育てに関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害のお子さんを持つ保護者の人たちにとって子育ての苦労は想像以上に大変なことがあります。 もちろん、人それぞれ大変さの内容や質は異なります。 苦労を少しでも和らげるためには、発達障害の子の特性や関 …

自閉症への支援-居場所支援について療育経験を踏まえて考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 著者は長年療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちを見てきましたが、 …

愛着障害と発達障害の違いについて考える

愛着障害と発達障害とでは、両者の行動特徴が似ていると言われています。 しかし、それぞれ異なる障害であるため、その違いを理解していかないと適切な支援に繋がらないケースが多くあります。   それ …

発達障害という概念を知ることの大切さ:ADHDを例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …