発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行動障害と行為障害の違いについて-療育経験を通して考える-

行動障害(behavior disorder)と似た用語に行為障害(conduct disorder)といったものがあります。 行為障害とは、人を攻撃したり、器物破損、嘘や窃盗、重大な規則違反などが含 …

発達支援(遊び編):「変装ごっこ」

私が以前いた療育施設では様々な遊びを行っていました。子どもたちはハマったものはじっくり取り組む一方で、すぐに飽きるという特徴があります。 私も遊びが飽きないように、そして、新しく興味をもってもらえる遊 …

発達障害に関するおすすめ本【中級~上級編】

発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。 発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害のある方につい …

【〝集団遊び″の大切さについて】〝多様性″と〝安心感″から考える

著者は現在、学童期の子どもたちに療育をしています。 療育現場での子どもたちとの関わりを通して、〝集団遊び″の大切さを感じる機会が多くあります。   それでは、〝集団遊び″は子どもたちのどのよ …

保護者支援について-大切にしていること-

放課後等デイサービスでは子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 そこで、今回は、放課後等デイサービスでの現場での経験を通して、保護者支援について大切だと思う点についてお話し …