発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

アセスメント 発達障害

発達障害のアセスメントで大切なこと【ウェクスラー式知能検査で測れないものとは?】

投稿日:2023年1月11日 更新日:

発達障害のアセスメントには様々なものがあります。

 

関連記事:「発達障害への包括的アセスメントについて

 

アセスメント(評価・査定)の意義は、対象者の理解を深め、より良い支援に繋げていくために行うものです。

アセスメントの中でも、非常に有名な検査に、〝ウェクスラー式知能検査″があります。

ウェクスラー式知能検査では、全IQの測定と下位構成(言語理解・知覚統合・ワーキングメモリ・処理速度)の測定が可能となっています。

 

関連記事:「ウェクスラー式知能検査とは【発達障害の理解と支援で役立つ視点】

 

ウェクスラー式知能検査の結果と発達障害との関連性を指摘している文献なども多数あります。

一方で、検査には測定できるものとそうでないものがあります。つまり、検査には限界があるということです。

 

それでは、ウェクスラー式知能検査には測れない代表的な能力にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害のアセスメントで大切なこととして、心理検査(ウェクスラー式知能検査)では測れないものについて考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「萩原拓(2021)発達障害支援につなげる包括的アセスメント.金子書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

ウェクスラー式知能検査で測れないものとは?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害においては、社会性、学習、実行機能など知能検査では測定できない、または十分にできない領域が複雑に影響しており、包括的に検討するためには、ウェクスラー式知能検査以外のツールをバッテリーに加える必要がある。

 

著書の内容から、ウェクスラー式知能検査では、社会性、学習、実行機能などの能力は十分には測定できないとされています。

 

発達障害の中で、ASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴には、社会性の困難さがあります。

それを裏づける代表的なものとして、心の理論があります。

心の理論とは、他者の意図や信念など他者の行動の背後にある心理を推測する力を説明したものとなっています。

つまり、ウェクスラー式知能検査では、こうした心の理論などを含めた社会性の能力を測定することは十分にはできないとされています。

 

また、発達障害の中で、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)の特徴には、実行機能の困難さがあります。

実行機能とは、〝やり遂げる力″とも言われており、目標に向けて計画を立てて注意・行動を持続する力のことを言います。

つまり、ウェクスラー式知能検査では、こうした実行機能といった情報処理過程を測定することは十分にはできないとされています。

 

以上から、ウェクスラー式知能検査では、社会性や学習、実行機能を測ることは難しいとされているため(相関はあるもしれませんが)、こうした力を正確に測定したい場合には、他の検査も合わせて行う必要があるとされています。

 

 


著者も様々な書籍や論文などからウェクスラー式知能検査の結果と、発達障害との関連性を指摘したものを見かけることがあります。

この点について、さらに著書を引用しながら見ていきます。

ASDなど、発達障害のプロファイル・パターンがウェクスラー式知能検査上で定型化され、それが判断材料になっている事例も見られるが、それについての学術的コンセンサスは未だにない。つまり、合成得点のアンバランス(ディスクレパンシー)だけで発達障害特性の存在はわからない。

 

著書の内容から、ウェクスラー式知能検査の結果らか発達障害の特性を理解できる学術的な根拠は現時点では存在していないとされています。

つまり、ウェクスラー式知能検査の4つの群指数(言語理解・知覚統合・ワーキングメモリ・処理速度)間の乖離といったアンバランスさがあっても、それが発達障害の特性に直結するという根拠はないということになります。

そのため、現時点で言えることは、ウェクスラー式知能検査から発達障害の特性について関連性があるという指摘はできるかもしれませんが、アンバランスさがあるイコール○○の発達障害の特性があるということにはならないということです。

あくまで、関連性の強さ(相関性)であり、因果ではないと言えます。

そのため、発達障害の特性理解には、特性のための検査など他の検査の実施が必要になります。

 

 


以上、発達障害のアセスメントで大切なこと【ウェクスラー式知能検査で測れないものとは?】について見てきました。

著者は心理士でもあるため、これまで大学院や研修などを通して検査の勉強をしてきました。

その中で、感じたことは検査結果を拡大解釈しないということです。

そして、その検査は何を測っているのかという理論も踏まえた検査の限界を知ることです。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も様々な検査についての学びを深めていきながら、自分が関わっている療育現場にその知見を応用していけるような取り組みをしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

萩原拓(2021)発達障害支援につなげる包括的アセスメント.金子書房.

スポンサーリンク

-アセスメント, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】

発達障害への社会的な認知・理解が高まってきています。 発達障害には、ASDやADHD、学習障害などが含まれています。 そうした中で、昔ながらの重度の自閉症や知的障害、そして、愛着障害なども発達障害及び …

【発達障害児の二次障害について】症状の悪化を予防するために大切なこと

発達障害児の中には、〝二次障害″が発症しているケースもあります。 〝二次障害″には、例えば、他害や暴言とった外に現れるものもあれば、不安症など内に現れるものもあります。 二次障害が発症していると、そも …

発達障害児にとって大切な〝サードプレイス″の価値について考える

発達障害のある子どもたちにとって過ごしの場がとても大切です。 過ごしの場には、家庭や学校が主にあるかと思いますが、それ以外の第三の場所としての〝サードプレイス″も大切だと考えられています。 &nbsp …

【2つの実行機能‐思考と感情‐】発達障害児支援の現場を通して考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能は、〝抑制″〝更新″〝シフト″といった3つの機能から構成されています。   関連記事:「ワーキングメモリは実行機 …

学校教育で大切な2つのこと【発達障害児支援の現場から考える】

特別支援教育が進む中、発達障害への教育も進歩しています。 発達障害への教育は特別なニーズのある子どもへの個別の理解と支援という観点から非常に大切です。 学校教育というと、どうしても成績といった評価を気 …