発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の大切さについて-放課後等デイサービスでの経験を振り返る-

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちたちと放課後等デイサービスなどの事業所を通して関わってきています。 長年の療育を踏まえて、放課後等デイサービスの役割や意味などを実感できる場面が多くあります。 そ …

【社会性の育て方で大切なこと】スキルだけでは社会性は育たない

〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。 社会性には様々な定義がありますが、その根底には、〝経験を共有し一緒に楽しむこと″だと言えます。 社 …

保護者支援について-放課後等デイサービスの現場から考える-

放課後等デイサービスでは子どもたちとの関わりだけではなく、保護者との関わりも多くあります。 今回は、放課後等デイサービスでの現場での経験を通して、保護者支援について大切だと思う点を以下2点についてお話 …

【境界知能の特徴について】7つの特徴を通して考える

〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載されている文献もあ …

発達障害への支援とその後について【支援を受ける・受けないに差はあるのか?】

特別支援教育が進む中、発達障害への支援も発展してきています。 そんな中で、早期に支援を受けた方がいいのかどうかで悩んでいる方もいるのではないでしょうか? また、どのタイミングから支援を受ければいいのか …