発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害

発達障害との出会い:その概念との出会いから考えたこと

投稿日:2020年4月20日 更新日:

今回は私が発達障害の領域に関心を持ったきっかけとその後の経緯について簡単に触れたいと思います。

私がまだ20歳前の頃、当時、高校へ進学したばかりの弟がいましたが、この頃に弟が発達障害の診断を受けました。診断名は広汎性発達障害というもので、今では自閉症スペクトラム障害に位置付けられています。この頃は今よりも発達障害という概念が社会に広がり浸透していなかった時代でもあります。そして、これまで発達障害という名称を聞いたことがなかった私は何かの間違いではないかという思いと、この発達障害とは一体何だろうという思いと、弟は障害ではないという様々な思いが混在していたことを今でもよく覚えています。しかし、当時の弟は学業や集団活動など至るところで躓きを示しており限界の状態でした。

その後も複雑な心境を抱えながらあまり弟の障害には目を向けようとはせず、これまで通りの接し方を続けました。そうした中で、おそらく時間がたてば解決する、治るのではないかとも思っていました。弟との関係は今まで通りで何か特に心理的距離が遠くなるなど変化はありませんでしたが、私が大学へと進学し他県に行くと少しずつ弟の障害について考えるようになりました。とりあえず母に何かいい本はないかと聞き、「広汎性発達障害の子どもたち」という本を借り読み込みました。そこにはコミュニケーションの障害や社会性の障害、こだわり行動など自分がこれまで目にしたことがない内容が書かれており、読みながら弟の状態像と比較してもしっくりくる点がむしろ少ない印象を受けました。今にして思えば、兄弟間でのやり取りと社会の中での意思疎通などは質の違うものだということに気づくまで時間がかかりました。当然、様々な兄弟がいますので一概には言えませんが、自分たちは仲の良い関係であったことや、私が兄という立場だったこともあり、兄が無意識に弟が苦手とする部分をカバーし、それが定着すると阿吽の呼吸でのやり取りが成立しており、そのことがむしろ気づきを遅らせていたのかもしれません。ちなにみ障害受容に関しては家族の中でも私が一番時間がかかり2~3年はかかったかと思います。

それから数年の間、発達障害に関する書籍を読んだり、過去の弟の発達を思い返したりしながら、徐々に発達系や人間に関する領域への興味が強まってきました。その中で、弟が努力では解決できない問題が多くあること、そして、これまでそういったことが多くあったことが少しずつ想像できるようになってきました。そういった過程を経て、心理系の学部へ編入することを決め、本格的に心理や福祉、発達障害の領域を学ぶことを始めました。これまで何一つ本気で物事に打ち込んだことがなかった自分にとっては良い転機になったかと思います。この分野を学び続けたおかげで、多くの人との出会いがあり、人の発達が非常に多様であるということを実感できるようになりました。まだまだ未熟ではありますが、今後もよりよき発達理解と発達支援ができるように頑張っていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

-発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大人の発達障害の困り感について

発達支援の現場などでよく「困り感」という言葉が使われることがあります。 私自身も長年、療育現場など発達支援の現場に関わる中で、大人の当事者の「困り感」を理解することの重要性を認識する機会が増えています …

【通常学級は良い刺激となるのか?】発達障害児支援の経験を通して考える

著者は発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 主に小学生を対象にしていますが、所属している学級が通常学級といった児童も少なからずいます。 学校教育に関わる人や保護者の中には、通常学級に所属す …

【発達障害児の行事の苦手さへの対応方法】原因と対策について考える

発達障害児には〝行事″の苦手が見られる場合が多くあります。 著者は現在、放課後等デイサービスに勤務しているため直接的に行事に関わることはありません。 一方で、学校現場とは繋がりがあるため、学校行事が理 …

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚鈍感(過小反応)について】

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それで …

発達障害の生きづらさについて考える

発達障害には、自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害など様々なタイプがあります。 それぞれ、特徴とする障害特性は異なります。また、他の障害と併存したり、一方の障害特性が強く、他方が少し見られるなど …