発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達性協調運動障害 発達障害

発達障害という概念を知ることの大切さ:発達性協調運動障害を例に考える

投稿日:2020年6月14日 更新日:

自閉症ADHD学習障害発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。

自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。

学習障害は、「読み」「書き」「計算」など学習の困難さを特徴としており、発達性協調運動障害は、運動の困難さを特徴としています。

最近では、障害の併存なども注目されるようになり、上記の障害が重なるケースの事例なども書籍などで紹介されています。

著者自身、これらの発達障害について実際に当事者の方と接してみてその特徴や困難さを知ることができたと思っています。

 

そこで、今回は、発達障害を知るとはどういうことなのか著者のこれまでの経験を踏まえてお伝えしていこうと思います。

その中で今回は、発達性協調運動障害について取り上げてお伝えしていきます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

発達性協調運動障害について

発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder)とは、粗大運動や微細運動などの協調運動における発達障害のことを言います。

粗大運動とは、走ったり、ボールを投げたり捕ったりなど全身運動のことを言い、微細運動とは細かい手作業や道具の使用などのことを言います。

発達性協調運動障害は、不器用と表現されることもあり、現在の研究領域では発達性協調運動障害と不器用という用語が混在している状況です。

発達性協調運動障害は、自閉症、ADHD、学習障害などと比べても社会的な認知が低い状況にあります。

著名人で言うと、「ハリーポッター」の主演を演じたダニエル・ラドクリフが当事者としています。

自閉症などに関しては、自分のことを書いたライフストーリーが多く見られますが、発達性協調運動障害に関しては当事者が書いたものは数件というのが現状です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

著者のコメント

著者の身近では発達性協調運動障害という診断を受けた人はいませんが、不器用さが見られる、あるいは本人からその特徴を伝えてくるなど、身近にその特性のある方は複数見られます。

著者は不器用と聞いて、これまでの学校現場にそういったタイプの方が少なからずいたと思います。

例えば、学校の体育の時間に逆上がりの練習をする際に、何度やっても手を放してしまう人(非常に危険でした!)、バスケットボールでドリブルの練習をしてもうまくできずにお手玉をつくようにボールをついていた人など思い起こすと意外と多くいたのではないかと感じます。

そうした視点で今の職場(療育現場)の子たちを見ると、不器用さに関して次のような例があります(ちなみに、今の職場では自閉症や知的障害、ADHDなどの方々が多くいます)。

不器用さの例として、うまくハサミが使えないなど道具の使用が不器用、鬼ごっこをすると走り方がぎこちない、ボールを投げたり捕ったりがうまくできない、自転車や三輪車にうまく乗れない、縄跳びがうまくできないなど様々なタイプのお子さんたちがいます。

一方で、こうした不器用さに関する内容はほとんど注目されることが少ないのが現状です。

 


次に、成人当事者の方から不器用についての例を挙げます。

例えば、文字がきれいにはやく書けない(自分でも読めない)、箸がうまく使えない、ものを噛んだり飲み込むのがうまくできない、自動車がうまく運転できない、走ったり球技など全身運動が苦手など様々な例があります。

問題は二次的症状です。

二次的症状とは、上記のような例に上げた一次の運動(の苦手さ)が原因で、集団スポーツを避ける、運動そのものを回避する、作業などがうまくいかず周囲から叱責を受けることで自尊心が低下するといった状態のことをいいます。

著者の周りにも不器用さが原因で、こうした二次的な問題へと繋がってしまったケースも複数見られています。

そして、こうした不器用さの問題は大人になっても残り続けると言われています。

著者自身、不器用や発達性協調運動障害という運動を主とした単独のケースは実際には出会ったことはありませんが、自閉症などの発達障害の方の中にはこうした運動の困難さを抱えている人が多くいることは確かだと感じています。

自閉症やADHDに関しては、著者の身近で診断を受けた人が多くいたこと、そして、多くの文献があったことなどで、症状に対するイメージが持てましたが、運動を主訴とした問題に関しはまだまだ発展途上にあると感じています。

発達障害の特性は多様であり、年齢が上がるに応じて、状態像が変化することはあっても、基本的になくなることはありません。

状態像の変化は、環境に対して適応方法を学んだことで、見えずらくなったこともあると思います。

発達性協調運動障害に関しても、今後ますます社会的な理解と支援が必要になってくるかと思います。

著者自身も、今後さらに発達障害への理解を深めていくためにも、運動の問題を主とした発達性協調運動障害や不器用さへの理解について、療育現場での事例を交えながらしっかりと考えていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

関連記事:「【発達性協調運動障害とは何か?】不器用さについて療育経験を通して考える

 

 


発達性協調運動障害に関連するお勧め書籍紹介

関連記事:「発達性協調運動障害(DCD)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

スポンサーリンク

-発達性協調運動障害, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児のタブレットの有効な活用方法とルール設定について】療育経験を通して考える

教育現場では、子どもが一人一台、パソコンやタブレットなどが普及される時代になってきています。 また、家庭でもパソコンやタブレットなどを通して、子どもが様々な情報にアクセスしたり、ゲームやSNS等の活用 …

【発達障害児への療育で大切な療育的視点①】原因仮説を例に考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育の中で大切なキーワードとして、〝療育的視点″があります。 〝療育的視点″とは、簡単に言えば、子どもたちそれ …

発達性協調運動障害と視覚情報処理に困難を抱える子どもたちへの理解と対応

発達性協調運動障害とは、粗大運動(体の大きな運動)や微細運動(手先の運動)といった協調運動に関する障害のことを言います。 最近少しずつですが、子どもを中心に注目されるようになってきています。 &nbs …

【発達障害児への環境調整で大切なこと】3つの環境の特徴を通して考える

発達障害児への支援において、〝環境調整″の視点は非常に大切です。 〝環境調整″には大きく、〝人″〝もの″〝空間″の3つがあると考えられています。   関連記事:「【発達障害児への環境調整で大 …

発達障害とは何か?現場で感じること

発達障害には自閉症、注意欠如/多動性障害、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 これらの障害は、個々によって違いがあります。例えば、障害特性の持つ強弱や他の障害との併存などによって状態像が変わ …