発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【マルトリートメントとは何か?】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害とは先天性の脳の機能障害が要因となって生じる症状です。 一方で、家庭環境などの養育者との関係性や生活環境(生活リズム等)といった後天的な環境要因が影響し〝発達障害に見える″症状もまた見られるこ …

【固有感覚の過敏性と低反応の特徴について】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題を考えるにあ …

【不適応行動の対応で大切な子どもとの信頼関係】発達障害支援の経験を通して考える

〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …

【心の理論の発達について】3つの発達段階から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論を獲得することは、他者の心を理解することであり、他者が心を持った存在だという認識から、 …

【自己効力感の発達段階について】療育経験を通して考える

〝自己効力感″とは、ある状況の中で必要とされる行動や課題に対して、自分にはできると思えるか、といった力のことを言います。 つまり、〝自己効力感″の高さとは、自分には〝できる″といった思いが強い状態だと …