発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

特性 発達障害

発達障害の特性を「選好性」という視点から考える

投稿日:2020年5月8日 更新日:

自閉症スペクトラム障害のある人は、苦手なものにはほとんど関心を示さないなど、興味・関心の偏りが強いと言われています。

一方、自分の興味・関心に没頭したり、興味・関心を優先させる傾向があるといった発達特性があります。

ADHDの方であれば、落ち着きがなく、多動傾向の人が多くいます。逆に、不注意優位でおとなしいなどの発達特性の人もいます。

ADHDの多動性は一見落ち着きがないという負の側面もありながらも、見方を変えると行動力のある好奇心旺盛な人と見られるかもしれません。

 

こうした発達障害の特性に関しては、見方を変えるとポジティブな要素も見えてきます。

精神科医の本田秀夫さんはこうした発達障害の特性を「選好性」というキーワードで説明しています。

私はこの「選好性」が発達障害のある方を理解する上で非常に大切な視点だと思っています。

今回は、発達障害の人を例にして、発達障害の特性を「選好性」という視点から説明し、そして、私の現場での経験も交えながら、なぜその視点が大切なのかを考えていこうと思います。

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2018)発達障害:生きづらさを抱える少数派の「種族」たち.SB新書.」です。

 

「選好性」について

まず選好性についてです。選好性(preference)とは、「○○よりも○○を優先する」ということを指します。つまり、発達の特性を「○○が苦手」というネガティブな意味で捉えるのではなく、「○○よりも○○を優先する」という視点で捉えたほうが自然だとする見方のことを言います。

「選好性」の偏りの視点で自閉症とADHDの特性を見ていくと次のようになります。

「自閉症の特性ある人は、対人関係よりもこだわりを優先する」

「ADHDの特性がある人は、じっとしていることが苦手だが、それは思い立ったらすぐに行動に移せるという長所でもある」

こうした視点で捉えるほうが、ある意味、発達障害の特性を的確に捉えているのではないかと思います。

 

著者のコメント

次に、私自身の経験談をもとに、なぜ「選好性」という視点が重要なのかをお伝えしていこうと思います。

私の現場には様々な発達につまずきのあるお子さんたちがきています。そこで、子供たちが示す行動は時には、注意をしたくなるなど気になる行動も多く見られます。

例えば、①帰りの時間になっても遊びをなかなかやめられない子。②次から次へとすぐに違うものに興味が移り、落ち着きがなく何かトラブルを招いてしまう子。③自分が言いたいことをすぐに口に出してしまう子など、子供だけでなく大人にも強弱はあるも見らる特徴かと思います。

このような行動は世間一般ではあまり好ましくないとされているかと思います。ここで、先の行動を「選好性」という視点から捉えなおすと次のようになるのではないかと思います。

①帰りの時間になっても遊びをなかなかやめられない子➢社会のルールや集団行動より、自分の興味・関心のあるものを優先し、何かにハマると周囲の状況を気にすることなく、高い集中力をもって物事に取り組むことができる。

②次から次へとすぐに違うものに興味が移り、落ち着きのない子➢周りの状況や人目を気にすること以上に、自分の好奇心を優先し、多くのことに興味を持ち、高い行動力を発揮し開拓していく力がある。

③自分の言いたいことをすぐに口に出してしまう子➢場の状況を読んだりすること以上に、自分が言いたいことや考えを主張することを優先し、周囲に流されることが少なく、どこでも自分の感じたことや意見を言うことができる。

 


以上、取り上げたのは一例ですが、かなりポジティブな表現になったかと思います。

私自身上記のような行動に対してネガティブな印象を持つことも当然ありますが、子供たちを深く理解し、より良い関係になったと思えるときには、それまでの過程で、何らかの子供に対する視点や見方の修正が行われていることが多いと感じます。

視点や見方の修正は、私のこれまでの固有の視点に疑いを持ち、ある種、先に述べた「選好性(○○よりも○○を優先する)」による特性の理解が少なからず入り込んだ感覚があったかと思います。

こうしたことに気づいた例として以下のような経験がありました。

黙々と絵を描くA君や折り紙をするB君が帰り際にもなかなか活動をやめられないが、長いスパンでみると非常に絵がうまくなり、折り紙が得意になるなどです。他にも、多動で落ち着きのないトラブルメーカーのC君が、気づくと面白い遊びを考えたり、他の子供たちを率いてリーダーシップを発揮していたなどです。

このように発達障害のある人たちを理解し、支援していくためには、「選好性」の偏りということを理解することが大切であり、そうした特性による配慮された環境をつくっていくことが重要であると思います。

今後も自分の固有の考えや視点に常に疑問を持ちながら相手を理解するための様々な視点を考えていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

本田秀夫(2018)発達障害:生きづらさを抱える少数派の「種族」たち.SB新書.

-特性, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症だと思ったらしておくべき評価について】発達障害児・者支援の現場から考える

発達障害の中に含まれる自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 それでは、自分がもし自閉症だと思ったらどのような評価方法があるの …

発達障害児の学校選びで大切なこと【通級・支援級・支援学校どれが良いか?】

発達障害を抱える保護者の悩みで多いのは学校選びです。 特に、障害の程度が、軽度に知的の遅れがある、あるいはグレーゾーンといった子どもたちは、学校の選択が難しいことが考えられます。 それは、通常級でもや …

子どもの発達障害と、大人の発達障害について考える

最近は発達障害という言葉が社会の中で非常に浸透し広がってきている印象を受けます。 私がこの領域に関わりだした頃(10~15年以上前)と比較しても、その勢いや社会的認知は比べ物にならない感じがします。 …

発達障害の二次障害について:ADHDを例に考える

発達障害の人たちを支援するにあたって二次障害の予防は非常に重要になってきます。 二次障害とはそもそもASDやADHDなどの一次障害に何らかのストレスが加わりそれによってうつ病や不安障害、行為障害などと …

【不登校の原因について】発達障害と心の病気を通して考える

不登校児童の数は年々増加傾向にあることが分かっています。 不登校に至る要因には、様々なものがありますが、中でも、無気力や不安感などが大半を占めていると言われています。   関連記事:「【不登 …